派遣、3年半→短期→の後の失業保険
現在派遣で働いています。
6月いっぱいで、会社の派遣が全員切られることになり,
3年半勤めた派遣先を辞めることになりました。
で、同じ派遣会社の紹介で、次は4ヶ月の短期の派遣の業務をやろうと思っています。
その後、次の仕事をするに当たって、きちんとパソコンなど勉強等をして、きちんと自分に合う仕事を探そうと思っています。
その時に、失業保険の手当てを受けたいと思っているのですが、
・派遣先をまたいた場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
・3年半→短期でも可能ですか?
かなり無知ですみませんが、教えていただけたらと思います。
現在派遣で働いています。
6月いっぱいで、会社の派遣が全員切られることになり,
3年半勤めた派遣先を辞めることになりました。
で、同じ派遣会社の紹介で、次は4ヶ月の短期の派遣の業務をやろうと思っています。
その後、次の仕事をするに当たって、きちんとパソコンなど勉強等をして、きちんと自分に合う仕事を探そうと思っています。
その時に、失業保険の手当てを受けたいと思っているのですが、
・派遣先をまたいた場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
・3年半→短期でも可能ですか?
かなり無知ですみませんが、教えていただけたらと思います。
雇用保険の被保険者期間は通算(継続)されますが、失業給付金の受給要件の一つに、「いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動をするもの」とあります。いつでも働ける状態ということを念頭に置いてください。
失業保険をもらいながら扶養に入れますか。
正社員ですが3月に会社都合で退職します。
勤務年数と自分の年齢で調べてみたところ、失業保険は240日間もらえるようです。
計算してみると、その240日間で支給される金額は130万円以下なので
その間は主人の扶養に入れますか。
今現在、扶養外なので退職まではきちんと自分で
保険料等を納めますが
もしかしてこの保険料等を納めていた期間の収入も
扶養の壁である130万円に含められてしまうのでしょうか。
ちなみに、これ以外の収入として退職金が約80万円もらえる予定で
す。
宜しくおねがい致します。
正社員ですが3月に会社都合で退職します。
勤務年数と自分の年齢で調べてみたところ、失業保険は240日間もらえるようです。
計算してみると、その240日間で支給される金額は130万円以下なので
その間は主人の扶養に入れますか。
今現在、扶養外なので退職まではきちんと自分で
保険料等を納めますが
もしかしてこの保険料等を納めていた期間の収入も
扶養の壁である130万円に含められてしまうのでしょうか。
ちなみに、これ以外の収入として退職金が約80万円もらえる予定で
す。
宜しくおねがい致します。
経験談ですが、2年前私も会社都合で退職したものです。
失業保険は1月からもらい始め、150日で約95万円
退職金は130万円でした。
私は独身で、4月から看護学校に入学予定だったので母親の扶養に入れてもらおうと相談したのですが
結論は「失業保険給付中は扶養に入れないんだって。」でした。
なので150日後に改めて扶養に入れてもらいました。
経験談なので詳しいことまでは分からないので申し訳ないのですが、私の場合はこんな感じでした。
失業保険は1月からもらい始め、150日で約95万円
退職金は130万円でした。
私は独身で、4月から看護学校に入学予定だったので母親の扶養に入れてもらおうと相談したのですが
結論は「失業保険給付中は扶養に入れないんだって。」でした。
なので150日後に改めて扶養に入れてもらいました。
経験談なので詳しいことまでは分からないので申し訳ないのですが、私の場合はこんな感じでした。
離職票が、失業保険の手続きと、旦那の職場に提出する用に2枚必要なんですが、ハローワークで発行できませんと言われました。
どうすればいいんでしょうか?(;><)
どうすればいいんでしょうか?(;><)
あなたが退職・失業しての手続きですね。
旦那の会社にだすのは、扶養手当、健康保険などの手続きだと思います。
単に離職を証明するのでしたら、退職した会社に「離職証明書」か「退職証明書」を請求してみましょう。
どうしても離職票でなければならないという場合は、写しでかまわないはずです。こちらなら、あなたが受け取り失業保険の受給日額の確認で、健康保険の扶養や、扶養手当支給の判断をします。
このほかに、健康保険の関係で、あなたが社保に入っていた場合で健康保険証を返す場合は、離脱証明という保険から抜けた証明書が出ます。
これを使わないと、だんなの保険の扶養には入れません。
旦那の会社にだすのは、扶養手当、健康保険などの手続きだと思います。
単に離職を証明するのでしたら、退職した会社に「離職証明書」か「退職証明書」を請求してみましょう。
どうしても離職票でなければならないという場合は、写しでかまわないはずです。こちらなら、あなたが受け取り失業保険の受給日額の確認で、健康保険の扶養や、扶養手当支給の判断をします。
このほかに、健康保険の関係で、あなたが社保に入っていた場合で健康保険証を返す場合は、離脱証明という保険から抜けた証明書が出ます。
これを使わないと、だんなの保険の扶養には入れません。
失業保険について。
私は今年の7月31日で自己都合で仕事を辞め、
教習所に通いながら、知り合いの所で外注の仕事をしていました。
その期間に海外旅行にも行きました。その間は忙しくて就職活動はしていません。
外注でも収入があると失業保険の申請ができないと聞いたのと、
そろそろ本格的に就職活動をしようと思い、
ハローワークで登録をして、失業保険の申請をしたのが11月10日です。
紹介された会社に履歴書を何通か送ったりしました(落ちましたが…)。
その時は、正社員としてバリバリ働く気があったのですが、
その後、付き合っている彼との結婚話が進み、12月には入籍をすることになりました。
彼と相談し、パート程度の少ない収入の仕事をしようという方向になりました。
そこで質問なのですが、失業保険の申請をしていたのに
入籍→パート(短時間)という状態だと、失業保険は受け取れるのでしょうか?
あと、お恥ずかしい話なのですが
ハローワークでもらった失業保険のしおりに「最初の失業認定日12月8日」と書いてあったので
その日にハローワークに行けばいいものと勘違いしてしまって
それよりずっと前に設定されていた雇用保険説明会を無断で欠席してしまいました…。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
私は今年の7月31日で自己都合で仕事を辞め、
教習所に通いながら、知り合いの所で外注の仕事をしていました。
その期間に海外旅行にも行きました。その間は忙しくて就職活動はしていません。
外注でも収入があると失業保険の申請ができないと聞いたのと、
そろそろ本格的に就職活動をしようと思い、
ハローワークで登録をして、失業保険の申請をしたのが11月10日です。
紹介された会社に履歴書を何通か送ったりしました(落ちましたが…)。
その時は、正社員としてバリバリ働く気があったのですが、
その後、付き合っている彼との結婚話が進み、12月には入籍をすることになりました。
彼と相談し、パート程度の少ない収入の仕事をしようという方向になりました。
そこで質問なのですが、失業保険の申請をしていたのに
入籍→パート(短時間)という状態だと、失業保険は受け取れるのでしょうか?
あと、お恥ずかしい話なのですが
ハローワークでもらった失業保険のしおりに「最初の失業認定日12月8日」と書いてあったので
その日にハローワークに行けばいいものと勘違いしてしまって
それよりずっと前に設定されていた雇用保険説明会を無断で欠席してしまいました…。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
単に貴女の雇用形態の希望変更ですから、受給にはなんら問題ありません。ただ、説明会は行かないとまずいでしょう。8日が認定日なら少しまだ日があるので、職安に連絡し「勘違いで説明会に出られなかった」と相談すれば、再指定を受けられると思います。ただ、手続きを行ってからは認定日毎に「求職活動」というものが必須となり(一般的には認定日~認定日の間であれば2回以上必要)、それが不足したりやっていないとすれば、失業給付の認定を受ける事が出来ません。(認定日に不認定として処理されることとなります(給付金が支払われない)。本来受けることのできる日数は減るわけでなく、後回しになるだけの事ではありますが・・・まあ、職安の紹介を受けた経過があるようですから、失業認定申告書にその旨を記載して提出すれば大丈夫だとは思いますがね。いずれにせよ、認定日の前に一度連絡相談される事をお勧めします。
*****就職活動はハローワークにある求人自己検索機を閲覧したり、履歴書送ったりが該当しますので、月に2回程度の回数ですから準備云々といってもそれくらいはできるでしょう?確かに不認定になっても受給できる日数は先延ばしになるだけですが、職安の相談窓口での印象が悪くなりますよ。また、扶養に入るには基本手当が3611円以下であることが必要となります。3612円以上であれば年額130万超となるので入る事が出来なくなります(あくまでも社会保険上の扶養の事で、税扶養は別です)******
*****就職活動はハローワークにある求人自己検索機を閲覧したり、履歴書送ったりが該当しますので、月に2回程度の回数ですから準備云々といってもそれくらいはできるでしょう?確かに不認定になっても受給できる日数は先延ばしになるだけですが、職安の相談窓口での印象が悪くなりますよ。また、扶養に入るには基本手当が3611円以下であることが必要となります。3612円以上であれば年額130万超となるので入る事が出来なくなります(あくまでも社会保険上の扶養の事で、税扶養は別です)******
関連する情報