去年の11月に会社を辞めて、
現在は、失業保険を貰いながら、職業訓練校に通っています。
(土日以外は、基本的には、100%出席しないと、退校なるシステムです。)
先日土曜日に眼科に行
ったら、
保険証が無い為、10割支払いました。
社会保険は、退職時に、会社に返還をしました。
どうしたら良いでしょうか?
現在は、失業保険を貰いながら、職業訓練校に通っています。
(土日以外は、基本的には、100%出席しないと、退校なるシステムです。)
先日土曜日に眼科に行
ったら、
保険証が無い為、10割支払いました。
社会保険は、退職時に、会社に返還をしました。
どうしたら良いでしょうか?
すぐ近くの区役所に行き、国民健康保険に加入しましょう。
私も昨年11月に退職し、4月から職業訓練に通いますが現在は国民健康保険に加入してます。
失業手当受給中は扶養にも入れないので国民健康保険になります。
失業中であれば保険料も数千円で安いはずです。
国民健康保険はさかのぼっての加入になるので10割で負担した眼科の料金も返ってくるかもしれません。
とりあえず区役所で詳しく聞けば良いと思います。
私も昨年11月に退職し、4月から職業訓練に通いますが現在は国民健康保険に加入してます。
失業手当受給中は扶養にも入れないので国民健康保険になります。
失業中であれば保険料も数千円で安いはずです。
国民健康保険はさかのぼっての加入になるので10割で負担した眼科の料金も返ってくるかもしれません。
とりあえず区役所で詳しく聞けば良いと思います。
親が失業して失業保険受給も終わり、仕送りをしようと思って口座を聞いたらいらないと言われ、スーパーで使える商品券を金券ショップで買って送ると言うとそれもいらないと受け取ってくれようとしません。
年金受給まであと3年あるので仕送りしたいけど、なぜ受け取ってくれないのか不思議です。どういう援助の仕方がいいと思いますか?
年金受給まであと3年あるので仕送りしたいけど、なぜ受け取ってくれないのか不思議です。どういう援助の仕方がいいと思いますか?
親御さんには親御さんなりのプライドがあるんですよ。
子供に心配をかけるのを良しとしない親御さんなんでしょうね。
あなたとしては親御さんの事を思っての行為でしょうが、親御さんにはかえってあなたの気持ちがうれしい半面、重いのかもしれません。
ここは無理強いせずに、あなたの気持ちを一冊の通帳にして、その中に自分の送ろうと思っていた金額を毎月積み立てておくんです。
いつか親御さんに何かあってお金が必要になった時、きっとこの通帳が役に立ってくれると思いますよ。
それまではあまり親御さんのプライドを傷つけないであげてください。
あなたの気持ちはいつも親御さんを心配しているんだよ、ということをわかってもらうのに、まめに連絡をとるとか手紙を書くとかしてあげればいいと思います。
子供に心配をかけるのを良しとしない親御さんなんでしょうね。
あなたとしては親御さんの事を思っての行為でしょうが、親御さんにはかえってあなたの気持ちがうれしい半面、重いのかもしれません。
ここは無理強いせずに、あなたの気持ちを一冊の通帳にして、その中に自分の送ろうと思っていた金額を毎月積み立てておくんです。
いつか親御さんに何かあってお金が必要になった時、きっとこの通帳が役に立ってくれると思いますよ。
それまではあまり親御さんのプライドを傷つけないであげてください。
あなたの気持ちはいつも親御さんを心配しているんだよ、ということをわかってもらうのに、まめに連絡をとるとか手紙を書くとかしてあげればいいと思います。
失業保険について色々なサイトを見ましたが、いまいちよく分からないので質問させていただきます。
自己都合で退職したため、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限がありました。その3ヶ月が今月で終わり、今月の認定日を終えれば失業保険が受給できるのですが
夫の会社のすすめで、まず給付制限の3ヶ月は扶養に入って、失業保険を受給する3ヶ月だけ抜ければいいよと言われ、よく分からないまま今夫の扶養となっていて保険証もあります。
退職後は、扶養の範囲内で働きたいと思っていたのでそうしましたが、今月から失業保険を受給するにあたり国民保険に切り替えなければなりませんよね?
1日辺り5000円以上の受給金額なので、該当します。
そこで、どこでどういった手続きをしたらいいのかよく分かりません。
認定日までに手続きしなければなりませんよね?
すぐできるものなのでしょうか?
認定日に扶養かどうかの確認などされたり、不正受給などになってしまいますか?ハローワークからいただいたしおりには不正受給の項目に扶養などについては一切記載はありませんでした。
よろしくお願いします。
自己都合で退職したため、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限がありました。その3ヶ月が今月で終わり、今月の認定日を終えれば失業保険が受給できるのですが
夫の会社のすすめで、まず給付制限の3ヶ月は扶養に入って、失業保険を受給する3ヶ月だけ抜ければいいよと言われ、よく分からないまま今夫の扶養となっていて保険証もあります。
退職後は、扶養の範囲内で働きたいと思っていたのでそうしましたが、今月から失業保険を受給するにあたり国民保険に切り替えなければなりませんよね?
1日辺り5000円以上の受給金額なので、該当します。
そこで、どこでどういった手続きをしたらいいのかよく分かりません。
認定日までに手続きしなければなりませんよね?
すぐできるものなのでしょうか?
認定日に扶養かどうかの確認などされたり、不正受給などになってしまいますか?ハローワークからいただいたしおりには不正受給の項目に扶養などについては一切記載はありませんでした。
よろしくお願いします。
社会保険の扶養だけ抜ける手続きをご主人にしてもらいましょう。
その脱退届けみたいなものをもって役所の国民健康保険課に行き加入手続きをします。
認定後に扶養かどうかは聞かれませんし不正受給ではないです
その脱退届けみたいなものをもって役所の国民健康保険課に行き加入手続きをします。
認定後に扶養かどうかは聞かれませんし不正受給ではないです
先日、退職した者です。
会社から離職票は届いたのですが、雇用保険被保険者証は届きませんでした。
失業保険をもらう時に必要な書類ですよね?
雇用保険被保険者証は自分で手続きをして発行してもらえるでしょうか?
回答宜しくお願いします。
会社から離職票は届いたのですが、雇用保険被保険者証は届きませんでした。
失業保険をもらう時に必要な書類ですよね?
雇用保険被保険者証は自分で手続きをして発行してもらえるでしょうか?
回答宜しくお願いします。
失業給付を受ける手続きには必要ありません。必要なのは、再就職して雇用保険に加入する時です。
また、雇用保険被保険者証は退職時ではなく就職して雇用保険に加入した時に会社から交付されるものです(会社によっては年金手帳に留めている場合もあります)。
また、雇用保険被保険者証は退職時ではなく就職して雇用保険に加入した時に会社から交付されるものです(会社によっては年金手帳に留めている場合もあります)。
派遣社員●期間満了で退職後【離職票】と【資格喪失確認通知書】どちらをもらったほうがいい?(現在求職中)
急ぎです!!派遣社員です
6月末まで勤めていて7月から無職になりました
詳しい方教えてください!
6月末で期間満了となったので「任意継続被保険者」を契約したいと思い健康保険証の返却をするため派遣会社に連絡しました
派遣会社から健康保険証の返却するために送られてきた書類には「希望があれば(後日)離職票の発行も依頼できる」と記載されていました
そこで質問なのですが
・現在私は仕事を探しています
・できれば同じ派遣会社で仕事を決めたい
・現在の派遣会社を退職するわけではない
・もし1ヵ月以上探しても見つからない場合は失業保険を受けたい
と考えているのですが、先日某サイトで「派遣社員には【1ヶ月】の離職票不交付期間があり満了後すぐに離職票を請求すると労働の意思がないとみなされ自己都合退職となる」と説明する人をみたので困ってます
私は退職したわけではないです・・・なので困惑してます!
以上のことから【離職票】は今もらっておいてもいいものなのでしょうか?
わかりにくい文章かもしれませんが任意継続の期限も迫ってきているので急いでます!
どなたかよろしくお願いいたします!!
急ぎです!!派遣社員です
6月末まで勤めていて7月から無職になりました
詳しい方教えてください!
6月末で期間満了となったので「任意継続被保険者」を契約したいと思い健康保険証の返却をするため派遣会社に連絡しました
派遣会社から健康保険証の返却するために送られてきた書類には「希望があれば(後日)離職票の発行も依頼できる」と記載されていました
そこで質問なのですが
・現在私は仕事を探しています
・できれば同じ派遣会社で仕事を決めたい
・現在の派遣会社を退職するわけではない
・もし1ヵ月以上探しても見つからない場合は失業保険を受けたい
と考えているのですが、先日某サイトで「派遣社員には【1ヶ月】の離職票不交付期間があり満了後すぐに離職票を請求すると労働の意思がないとみなされ自己都合退職となる」と説明する人をみたので困ってます
私は退職したわけではないです・・・なので困惑してます!
以上のことから【離職票】は今もらっておいてもいいものなのでしょうか?
わかりにくい文章かもしれませんが任意継続の期限も迫ってきているので急いでます!
どなたかよろしくお願いいたします!!
21年3月31日から、変わりました。6ヶ月11日以上の勤務日数があれば、特定理由者として失業保険が貰えます。以前は1ヶ月待機ルールがあり、終了後1ヶ月待って次の仕事先が決まらない場合に「期間満了」として離職票の発行ができました。改正で、派遣期間内で次の仕事の紹介が出来なかった場合、本人がその派遣会社で仕事を希望しない場合は直ぐに発行して貰えます。終了後翌々日から10日以内という取り決めがあります。貴方の場合、その派遣会社で仕事をしたいと言う気持ちがあるので1ヶ月待つのでしょうが、そうしたら離職票の発行は2ヶ月位かかるかもしれません。
8月はお盆があるので、望み薄いです。
勘違いしているようですが、派遣期間終了と同時に派遣会社は退社してます。コディーや営業と仲が良くて次を探してもらっている、失業保険を貰わずに次の仕事に就くつもりで無い限り先延ばしするのはお勧めしません。
派遣会社によっては、有給を取らせない為にわざと期間をあける所もあるのです。
今は、法改正されたので終了スタッフに以前のように仕事紹介を積極的に行わなくなってます。
8月はお盆があるので、望み薄いです。
勘違いしているようですが、派遣期間終了と同時に派遣会社は退社してます。コディーや営業と仲が良くて次を探してもらっている、失業保険を貰わずに次の仕事に就くつもりで無い限り先延ばしするのはお勧めしません。
派遣会社によっては、有給を取らせない為にわざと期間をあける所もあるのです。
今は、法改正されたので終了スタッフに以前のように仕事紹介を積極的に行わなくなってます。
私の父は来年から失業者です。
約20年間、家具職人として働いて来た父の事なんですけど今年の4月に交通事故に会い脊髄を損傷して入院や通院を繰り返し仕事を休んでいた
んですけど今日、不景気の影響もあってか父は今年いっぱいで会社からクビを切られることになりました´△`相手からぶつかってきた事故で父の車は廃車になり全治一年の怪我。なのに相手は無傷。そして、会社はクビ。しかも失業保険はもらえない。プライドが高い父に対して同情してしまい涙がでます。神様ってひどいですね´Д`そして、これから先、父はどーすればいんですかね?職に就かなきゃいけないんですけど父はどちらかと言うと喋りは得意ではないです。しかも45歳、脊髄を損傷した為重労働はできません。こんな父が働ける職はなにがありますか?
どなたでもいいので救いのコメントお待ちしております´▲`
約20年間、家具職人として働いて来た父の事なんですけど今年の4月に交通事故に会い脊髄を損傷して入院や通院を繰り返し仕事を休んでいた
んですけど今日、不景気の影響もあってか父は今年いっぱいで会社からクビを切られることになりました´△`相手からぶつかってきた事故で父の車は廃車になり全治一年の怪我。なのに相手は無傷。そして、会社はクビ。しかも失業保険はもらえない。プライドが高い父に対して同情してしまい涙がでます。神様ってひどいですね´Д`そして、これから先、父はどーすればいんですかね?職に就かなきゃいけないんですけど父はどちらかと言うと喋りは得意ではないです。しかも45歳、脊髄を損傷した為重労働はできません。こんな父が働ける職はなにがありますか?
どなたでもいいので救いのコメントお待ちしております´▲`
大変な事故に遭われているようですね。
私の知り合いにも、同様な事故にあい、胸椎圧迫骨折で、自賠責では6級、労災では8級の認定、厚生年金では一時金、障害者認定は該当しない状態でした。
起きて歩いて仕事をしていましたが、辞めてしまいました。
姿勢維持が困難や荷重制限があるのが辛いとのことです。
既に事故から6年経過しました。
相手の保険会社に交渉していますが、なかなか示談が成立しません。
今は弁護士に相談しています。
まずは、示談に向けて交渉するのが先決
遺失利益で、働けない部分の保障がされるはずですよ。
その知り合いは、今自宅で自営業をしているそうです。
ネットで地元産のあれこれを販売しています。
実際に物を送るとかはそれぞれのお店や農家の方に任せていますが
ネットでの注文を受付ています。
ボチボチとのこですでが、まだ示談ができていなくても何とか生活できているようです。
家具職人とお聞きしていますが、手作り家具のネット販売をされたらいかがでしょうか?
私の知り合いにも、同様な事故にあい、胸椎圧迫骨折で、自賠責では6級、労災では8級の認定、厚生年金では一時金、障害者認定は該当しない状態でした。
起きて歩いて仕事をしていましたが、辞めてしまいました。
姿勢維持が困難や荷重制限があるのが辛いとのことです。
既に事故から6年経過しました。
相手の保険会社に交渉していますが、なかなか示談が成立しません。
今は弁護士に相談しています。
まずは、示談に向けて交渉するのが先決
遺失利益で、働けない部分の保障がされるはずですよ。
その知り合いは、今自宅で自営業をしているそうです。
ネットで地元産のあれこれを販売しています。
実際に物を送るとかはそれぞれのお店や農家の方に任せていますが
ネットでの注文を受付ています。
ボチボチとのこですでが、まだ示談ができていなくても何とか生活できているようです。
家具職人とお聞きしていますが、手作り家具のネット販売をされたらいかがでしょうか?
関連する情報