【長文】職場でのいじめについて
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
会社都合による退職の方向へ向けたい場合には、いじめで精神的苦痛を受けたことによってうつ病になった、など医者の診断書が必要となる場合があります。労働基準監督署によって厳しいところをそうでないところがあるようですが、「イヤな事を言われただけで退職するのは自己都合にしかならない」と判断される事が多いです。
①で証拠集めをされておられるようなので、医師の診断書があれば会社都合で認められる気がします。
相談されるのは労働基準監督署が良いでしょう。
①で証拠集めをされておられるようなので、医師の診断書があれば会社都合で認められる気がします。
相談されるのは労働基準監督署が良いでしょう。
雇用保険について教えて下さい。
前会社が倒産もしくは、リストラで失業した場合、雇用保険に加入していればハローワークで手続きすれば失業保険がもらえますよね?
それは、手続きしてどのくらいでもらえるようになるのでしょうか?
また年齢によってもらえる額は違いますか?
あと、バイトをした場合はもらえませんか?
よろしくお願いします。
前会社が倒産もしくは、リストラで失業した場合、雇用保険に加入していればハローワークで手続きすれば失業保険がもらえますよね?
それは、手続きしてどのくらいでもらえるようになるのでしょうか?
また年齢によってもらえる額は違いますか?
あと、バイトをした場合はもらえませんか?
よろしくお願いします。
倒産や解雇等により離職を余儀なくされ人を「特定受給資格者」と称し、基本手当の所定給付日数が手厚くなることがあります。
離職時の年齢や被保険者であった期間により給付日数が異なります。また、受給までの日数も早まります。通常の離職の場合(自己都合退職)は、待機7日・給付制限3ヶ月を要しますが、特定受給資格者は、ほぼ1ヶ月後に受給となります。
離職時の年齢や被保険者であった期間により給付日数が異なります。また、受給までの日数も早まります。通常の離職の場合(自己都合退職)は、待機7日・給付制限3ヶ月を要しますが、特定受給資格者は、ほぼ1ヶ月後に受給となります。
長文ですが、より多くの情報をお願いします。 パニック障害と診断された者です。退職にあたり、会社やその他機関にどのようなものが請求できるのか、期間等を質問したいです。(労災適用・傷病手当等)
毎月80~120時間サービス残業して今まで仕事をしてきました。ほぼ1年通して仕事が減らない状況でした。
昨年末には手が震え、胸が急に苦しくなったり(動悸?)してましたが、周りのみんなに心配をかけまいと気分が落ち着くまで(約30~60分)外でたばこを吸ったりして過ごし、「ごめん、ちょっと電話が長くなっちゃって」と事務所に戻り、また仕事・・・。
ストレスもありましたが、性格的にあまり爆発することもできずにいました。気の良い仲間にそんな所は見せたくないので、未だに笑顔を作ってだましだまし仕事をしてます。
妻にも「早く辞めた方がいい」とは言われていましたが、昨年子供も産まれ「頑張らなければ」と身体にむち打って仕事を続けてました。年度も変わり、少し余裕のある時期に近所の内科医師の勧めもあったので心療内科(精神科)に行きました。そこでパニック障害と診断されました。約2ヶ月、1~2週間毎で通院し、毎晩薬を飲んでいます。頓服薬も常時持ち歩いています。
そして「この会社にいたら、また仕事を頑張っちゃうんじゃないか」という答えに辿り着き、退職を決意しました。
パニック障害の一番の治療法は「安心できる状況」に身体を置くことだと聞きました。退職後はしばらく仕事をせずに家で落ち着こうと思っていますが、退職金も2~3ヶ月程度の生活分しか当てにならないので、どのみち早くに別の仕事を見つけなければとは思っています。その時に就職活動でもストレスになる可能性はありますが、今の会社を休職するよりは絶対良いかと思います。
失業保険は15年勤務したので210日(会社都合にした場合)だったと思いますが、今までの約半分の金額では家族3人、とても生活していけません。診察代・薬代も月に約1万程度かかっています。
「もしかしたら労災も適用されるのでは?」「傷病手当?」等、考えました。いろんなサイトを見ましたが、実際に私にぴったり当てはまるケースが無くて困っています。
的確なアドバイスを頂けると本当に助かります。私の質問の中で少しでも参考になりそうなリンクの張り付けもあればお願いします。一部について詳しくでも結構です。よろしくお願い致します。
毎月80~120時間サービス残業して今まで仕事をしてきました。ほぼ1年通して仕事が減らない状況でした。
昨年末には手が震え、胸が急に苦しくなったり(動悸?)してましたが、周りのみんなに心配をかけまいと気分が落ち着くまで(約30~60分)外でたばこを吸ったりして過ごし、「ごめん、ちょっと電話が長くなっちゃって」と事務所に戻り、また仕事・・・。
ストレスもありましたが、性格的にあまり爆発することもできずにいました。気の良い仲間にそんな所は見せたくないので、未だに笑顔を作ってだましだまし仕事をしてます。
妻にも「早く辞めた方がいい」とは言われていましたが、昨年子供も産まれ「頑張らなければ」と身体にむち打って仕事を続けてました。年度も変わり、少し余裕のある時期に近所の内科医師の勧めもあったので心療内科(精神科)に行きました。そこでパニック障害と診断されました。約2ヶ月、1~2週間毎で通院し、毎晩薬を飲んでいます。頓服薬も常時持ち歩いています。
そして「この会社にいたら、また仕事を頑張っちゃうんじゃないか」という答えに辿り着き、退職を決意しました。
パニック障害の一番の治療法は「安心できる状況」に身体を置くことだと聞きました。退職後はしばらく仕事をせずに家で落ち着こうと思っていますが、退職金も2~3ヶ月程度の生活分しか当てにならないので、どのみち早くに別の仕事を見つけなければとは思っています。その時に就職活動でもストレスになる可能性はありますが、今の会社を休職するよりは絶対良いかと思います。
失業保険は15年勤務したので210日(会社都合にした場合)だったと思いますが、今までの約半分の金額では家族3人、とても生活していけません。診察代・薬代も月に約1万程度かかっています。
「もしかしたら労災も適用されるのでは?」「傷病手当?」等、考えました。いろんなサイトを見ましたが、実際に私にぴったり当てはまるケースが無くて困っています。
的確なアドバイスを頂けると本当に助かります。私の質問の中で少しでも参考になりそうなリンクの張り付けもあればお願いします。一部について詳しくでも結構です。よろしくお願い致します。
まず労災を適用するとなると、その病状に至った因果関係を立証しなければなりません。
相談なら「法テラス」にて3回まで無料相談にのってくれます。行かれてみては?
相談なら「法テラス」にて3回まで無料相談にのってくれます。行かれてみては?
失業保険の受給資格に関して疑問があります。
今年の4月21日付けで、会社を退職という形になりました。4月21日以降、税務署に開業届けを出し、同じ会社でフリー契約として働いています。
この契約は、来年の4月までなのですが、それから失業保険の受給を受けることは可能でしょうか?
今はフリーなので雇用保険はかけれていません。
4月21日までの勤務で、12ヶ月以上雇用保険に加入していた要件は満たしています
退職して1年以内であれば、申請をすることが可能だと聞いたのですが、今現在フリーですが月額で以前と同じ収入額のある仕事をしてしまっているので、審査が通るのか心配です。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
今年の4月21日付けで、会社を退職という形になりました。4月21日以降、税務署に開業届けを出し、同じ会社でフリー契約として働いています。
この契約は、来年の4月までなのですが、それから失業保険の受給を受けることは可能でしょうか?
今はフリーなので雇用保険はかけれていません。
4月21日までの勤務で、12ヶ月以上雇用保険に加入していた要件は満たしています
退職して1年以内であれば、申請をすることが可能だと聞いたのですが、今現在フリーですが月額で以前と同じ収入額のある仕事をしてしまっているので、審査が通るのか心配です。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
不正受給できるかどうかの質問ではなさそうなので、はっきり言うと、
もともと、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものなので、事業を起こされる方については受給資格を満たしていません。
もともと、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものなので、事業を起こされる方については受給資格を満たしていません。
失業保険の事なのですが、
前職を約5年働き、今年の2月で退職して、(一切給付してません)
6月から今の仕事をしていますが、
来年の1月で閉店します。
会社都合の退職になります。
この場合は私はどれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?
20代です。
どちらも雇用保険は払っています。
わかる方よろしくお願いします。
前職を約5年働き、今年の2月で退職して、(一切給付してません)
6月から今の仕事をしていますが、
来年の1月で閉店します。
会社都合の退職になります。
この場合は私はどれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?
20代です。
どちらも雇用保険は払っています。
わかる方よろしくお願いします。
補足で確認されていますように
20代で会社都合退職・過去5年以上10年未満の被保険者期間であれば
特定受給資格者として120日が受給期間ですね
なお、お節介ですが、失業保険という名称は存在しません
失業等給付 -- 求職者給付 -- 基本手当
なるべく用語は正確に用いられた方がよいですよ
20代で会社都合退職・過去5年以上10年未満の被保険者期間であれば
特定受給資格者として120日が受給期間ですね
なお、お節介ですが、失業保険という名称は存在しません
失業等給付 -- 求職者給付 -- 基本手当
なるべく用語は正確に用いられた方がよいですよ
関連する情報