10月末をもって妊娠・出産を理由に退職しました。失業保険支給延長の手続きをしようと思ったのですが、まだ期限があるのに施設が閉まってしまいました。
もう失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
多分、1月5日以降に行っても大丈夫ですよ。
妊娠出産を機に退職とのことですから、お若い方だと推察いたします。
受給期間1年を丸々延長はできないことになりますが、退職理由からして、受給できる日数はどんなに多くても150日です。
多分1月中の申請でも、あなたの場合は受給には影響ないと思いますし申請期限を過ぎたからといって申請できないわけではありません。

ただ・・多分、延長後働けるようになって雇用保険手続きをした際に、給付制限がかかるか気がします・・
それでも1月中に申請ならば受給には影響ないでしょう。
ひょっとしたら、年末年始だったということで1月5日もまだ申請期間として見てくれるかもしれません。
大変かもしれませんが、どうせ申請しなければならないわけですし、5日に安定所に行ってみてはいかがですか?

因みに、郵送でも申請は可能なので(母子手帳は写しでOK)今月中の発送なら郵送でも申請期間として見てくれるかもしれませんが、絶対大丈夫かどうかは、何とも言えないです。

ところで、年末年始はどの機関・企業もお休みだと分かっていたはずです。
どうして早めに申請に行かなかったのですか?
12月に入ればすぐ申請できたはずですよ?
まだ期限はあったかもしれませんが、逆に今まで申請できたはずとも言えます。
もちろん、母体の安静が必要であった等の理由もあると思いますが、その場合は電話で確認したり、代理の方が安定所に聞くこともできましたよ。
申請しに行けないなら郵送でという話もできたかもしれませんし、その場合の申請期限(12月中ならいいかどうか等)の話も聞けたかもしれませんよ?
それを怠ってしまったあなたにも、多少非があることは自覚してください。
(嫌なことを言うようで、ごめんなさいね)

とりあえず、申請は年明けでも問題ないと思いますから安心して新年を迎えて大丈夫だと思いますよ。
ご無事のご出産をお祈りいたします。
10月19日にハローワークに行き、ハローワークカード(受付票)をもらって失業保険の手続きをしてきました。


24日に雇用保険の説明会がありますが、この間の就職活動についてお聞かせ下さい。

①ハローワークに登録した日から7日間が待機期間なのですか?それとも説明会を受けた日からなのでしょうか?
②この待機期間中もハローワークを利用しての就職活動は可能ですか?
③現在岩手県に住んでいますが、仙台での就職を希望しています。面接を受ける際、仙台までの交通費は広域求職活動費?とやらに該当するのでしょうか?

以上の事をどうか詳しく教えて下さい。
たしか登録をした日(初回に出向いた日)から7日間を指しますよ。
就職活動は可能です。ただ活動だけであって就職してしまうと保険がおりないと思います。
③についてはごめんなさい分かりかねます。
失業保険についてですが…出産の為、今年の1月いっぱいで退職しました。3月に出産し、失業保険の給付金をもらいたいのですが、
子供を連れてハローワークに行っても大丈夫ですか?延長の手続きは既に済ませてあるのですが、給付はいつからになるのでしょうか?
これから働くということであれば、失業保険の申請できますが
3歳未満の子供がいると日中誰が保育するのか、保育承諾書を渡されて、
日中の保育者に判子を貰ってハローワークに提出しなければいけなかったです。

私の場合は、保育園に預けているので保育園から判子を貰って提出しました。

もし働く気がなくて失業をもらいたいなら無理だと思います。
失業保険を受給中は、実際に就職活動をしなくては、お金がもらえませんので。。。
失業保険について。

退職日から遡った24ヵ月間に14日以上勤務した月が12あれば受給資格がある。
これは理解しているのですが、社労士資格の本を読んでいて疑問に思った事があり、質問させてください。

①A社にて勤務(13ヵ月)
②退職して求職(2ヵ月)
③B社にて勤務(6ヵ月)
④退職して求職(6ヵ月)
⑤C社にて勤務(6ヵ月)
⑥退職
上記の場合、⑥の時点ではB社+C社で受給資格が発生します。
ですが、④の時点では受給資格がないと記載されています。
(A社単体で受給資格があるのに受給せず、B社に就職したのが原因)

わかりづらい文章で申し訳ないのですが、この記載は事実でしょうか?

加えて、事実ならばこのような(貰えるのに蹴ったらカウントすらしない)取り決めがある理由はどのようなものですか?
とにかく12ヶ月以上あればOKなのでどの時点でも資格はあると思います。ただし、雇用保険を受給したことがあれば過去の期間はリセットされます。
また、過去の期間を通算するためには離職して1年以内に雇用保険に再加入する必要があります。
それを満たせば資格はあります。
関連する情報

一覧

ホーム