失業保険?扶養?
全くの無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
一昨年12月下旬から契約社員(月給17万円程度)として勤めていた会社を今年1月中旬に退職し、
県外に引っ越してきました。そして、もうすぐ籍を入れるのですが、失業保険や扶養に入る条件やら何が何やらで…
どうするのが1番良いのでしょうか?
ちなみに今後は夫の扶養内でパートをしたいと思っています。そして退職より後は国保に加入しています。
ハローワークで相談するのが1番だと分かってはいるのですが、もらい事故にあってしまった為、すぐに行けそうにないので、まずはこちらで知恵をお貸しください。
全くの無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。
一昨年12月下旬から契約社員(月給17万円程度)として勤めていた会社を今年1月中旬に退職し、
県外に引っ越してきました。そして、もうすぐ籍を入れるのですが、失業保険や扶養に入る条件やら何が何やらで…
どうするのが1番良いのでしょうか?
ちなみに今後は夫の扶養内でパートをしたいと思っています。そして退職より後は国保に加入しています。
ハローワークで相談するのが1番だと分かってはいるのですが、もらい事故にあってしまった為、すぐに行けそうにないので、まずはこちらで知恵をお貸しください。
で、何を質問したいのでしょうか?具体的におっしゃらないと回答の仕様がありません。
「補足」
雇用保険(失業保険)を受給する場合、基本手当日額が3612円以上だと健康保険の扶養にははいれません。
で、あなたの場合を計算すると月給が総額17万円だとすると、日額が4142円になります。
従って扶養には入れなくて受給中は国保加入になります。
「補足」
雇用保険(失業保険)を受給する場合、基本手当日額が3612円以上だと健康保険の扶養にははいれません。
で、あなたの場合を計算すると月給が総額17万円だとすると、日額が4142円になります。
従って扶養には入れなくて受給中は国保加入になります。
退職の証明書や国民健康保険の手続き等、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
大変ですね。気持ちも辛いと思いますが、頑張ってください。
一番いいのは、やはり前の会社に説明して、再発行してもらうのが一番ですよ。
理由ですが、色々説明するより、受理されていると思った入籍届けが旦那さんの戸籍謄本(今と違う県とかなら、取り寄せの関係で1ヶ月位は受理を延期されるはず)の関係で、未処理になってたと言えば納得できるはずですよ。入籍すると住所は新居に転入する形で手続きしないといけないですよね。そのへんの絡みがあって、旧姓で先に手続きしたいのでって言えば、何とかなるかもしれませんが・・・。
最悪、今、手元にあるのは国保の手続きで必要な「資格喪失証明書」ですかね?
本当はいけませんが、理由が理由なのでアドバイスしますね。
書いてある名前の後ろに(旧姓:○○)って追記することは可能じゃないですか?字体は真似て書くことが必要ですけど。市役所へ持っていったときに、入籍する予定で、会社が新しい名前で記入してくれたと説明すれば、もしかしたら受理してもらえるかもしれませんね。
あとは、親と同居している場合なら、1ヶ月だけでも扶養に入れてもらえば、親の会社から資格喪失証明はもらえますよ。
あと、職安へ提出する離職票はもらわれてますか?これは正しい名前じゃないと失業保険とかもらえないから、きちんと手続きしたほうがいいと思います。
前の会社で再発行の手続きを依頼しましょう。
段取りとか、色々大変でしょうが 少しでも参考になれば良いのですが。
一番いいのは、やはり前の会社に説明して、再発行してもらうのが一番ですよ。
理由ですが、色々説明するより、受理されていると思った入籍届けが旦那さんの戸籍謄本(今と違う県とかなら、取り寄せの関係で1ヶ月位は受理を延期されるはず)の関係で、未処理になってたと言えば納得できるはずですよ。入籍すると住所は新居に転入する形で手続きしないといけないですよね。そのへんの絡みがあって、旧姓で先に手続きしたいのでって言えば、何とかなるかもしれませんが・・・。
最悪、今、手元にあるのは国保の手続きで必要な「資格喪失証明書」ですかね?
本当はいけませんが、理由が理由なのでアドバイスしますね。
書いてある名前の後ろに(旧姓:○○)って追記することは可能じゃないですか?字体は真似て書くことが必要ですけど。市役所へ持っていったときに、入籍する予定で、会社が新しい名前で記入してくれたと説明すれば、もしかしたら受理してもらえるかもしれませんね。
あとは、親と同居している場合なら、1ヶ月だけでも扶養に入れてもらえば、親の会社から資格喪失証明はもらえますよ。
あと、職安へ提出する離職票はもらわれてますか?これは正しい名前じゃないと失業保険とかもらえないから、きちんと手続きしたほうがいいと思います。
前の会社で再発行の手続きを依頼しましょう。
段取りとか、色々大変でしょうが 少しでも参考になれば良いのですが。
会社を辞めた時に、失業保険の手続きをしないで次の職場へ勤めたら、今までの掛け金はどうなるのでしょうか?
雇用保険の加入期間は、継続です。
ただし、「1年以内の再加入」ができないと、資格を失います。
積み立て保険・・・ではないですので、間違えないように。
(社会・国民)健康保険と同じ仕組みですから。
ただし、「1年以内の再加入」ができないと、資格を失います。
積み立て保険・・・ではないですので、間違えないように。
(社会・国民)健康保険と同じ仕組みですから。
失業保険について教えください。
今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。
今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。
役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。
今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。
役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
失業手当受給期間は入れません。
それ以降は仕事をしていないので入れます。
失業保険受給が終わったら次の月から入れるので手続きをどうぞ。
心配ならご主人の会社で確認を。
それ以降は仕事をしていないので入れます。
失業保険受給が終わったら次の月から入れるので手続きをどうぞ。
心配ならご主人の会社で確認を。
関連する情報