ヘルニアで、今年いっぱいで退職する事になったのですが
現在、勤続1年1ヶ月になるのですが、先日、医師にヘルニアだが、手術の必要はない言われたのですが、仕事が立ち仕事だったり、前かがみになる事が多い為、このまま働くのは大変ではないかと社長に言われ、自分でも周りに迷惑がかかると思い、今年いっぱいで退職することになりました。
今の会社に入社する前は、腰は医師のお墨付きをもらう位、健康でしたが(レントゲン・CT・MRIで検査しました)、労災は適応されるのでしょうか?
又、退職もするので失業保険も考えているのですが、退職後の通院費や治療費・生活費・健康保険等が心配です。
このような手続きを色々とするのが初めてで何からして良いのか、全く解りません。
会社には雇用保険・労災・厚生年金・健康保険があるので、今後どのように行動を起こしたら良いか、アドバイスなどよろしくお願いします。
現在、勤続1年1ヶ月になるのですが、先日、医師にヘルニアだが、手術の必要はない言われたのですが、仕事が立ち仕事だったり、前かがみになる事が多い為、このまま働くのは大変ではないかと社長に言われ、自分でも周りに迷惑がかかると思い、今年いっぱいで退職することになりました。
今の会社に入社する前は、腰は医師のお墨付きをもらう位、健康でしたが(レントゲン・CT・MRIで検査しました)、労災は適応されるのでしょうか?
又、退職もするので失業保険も考えているのですが、退職後の通院費や治療費・生活費・健康保険等が心配です。
このような手続きを色々とするのが初めてで何からして良いのか、全く解りません。
会社には雇用保険・労災・厚生年金・健康保険があるので、今後どのように行動を起こしたら良いか、アドバイスなどよろしくお願いします。
老婆心ですが、いまの状態ですと失業保険は降りない可能性がありますよ。失業保険の大前提がハローワークの斡旋で、すぐに再就職につける状態でなければなりません。退職前にハローワークに確認の電話をしてみてください。
配偶者控除について教えてください。
昨年5月末まで派遣社員として働いており、退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
その時点での総収入はギリギリ103万は超えていないと思っていたのですが、19年分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が103万を超えていました。
ある人に聞くと、扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか??
退職後は失業保険金のみもらっています。
夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
これから確定申告をしようと思っていたのですが、103万を超えているため昨年から扶養に入っていた期間の税金について徴収されるのでしょうか?
とても不安です。
昨年5月末まで派遣社員として働いており、退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
その時点での総収入はギリギリ103万は超えていないと思っていたのですが、19年分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が103万を超えていました。
ある人に聞くと、扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか??
退職後は失業保険金のみもらっています。
夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
これから確定申告をしようと思っていたのですが、103万を超えているため昨年から扶養に入っていた期間の税金について徴収されるのでしょうか?
とても不安です。
補足について
ご主人の源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」の欄を見てください。
「有」になっていたら、間違った処理がされているわけです。
ご主人が、会社に年末調整のやり直しをしてもらうか、自分で確定申告するかです。
〉夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
まだ税務署だって知りませんから。
分かった場合、ペナルティをくらうのはご主人の勤め先ですから、とっとと訂正すべきですね。
〉夫は年末調整しました。
年末調整をするのは勤め先です。
ご主人は「勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出した」だけです。
〉妻の収入欄には103万以下で記入してしまったのですが・・・
どの書類のどの欄に?
「所得」を書く欄に収入を書く人多いですね。会社の人も分かってるだろうけど。
ご主人の源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」の欄を見てください。
「有」になっていたら、間違った処理がされているわけです。
ご主人が、会社に年末調整のやり直しをしてもらうか、自分で確定申告するかです。
〉夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
まだ税務署だって知りませんから。
分かった場合、ペナルティをくらうのはご主人の勤め先ですから、とっとと訂正すべきですね。
〉夫は年末調整しました。
年末調整をするのは勤め先です。
ご主人は「勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出した」だけです。
〉妻の収入欄には103万以下で記入してしまったのですが・・・
どの書類のどの欄に?
「所得」を書く欄に収入を書く人多いですね。会社の人も分かってるだろうけど。
医療事務・調剤事務についての質問です。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
職業訓練で、医療事務・介護事務の検定を受けて合格し、介護事務の仕事をしていました。
2社受け、1社は落ちましたが、落ちたところは面接の際に自己アピールが上手にできなかったと思います。
受かったほうの1社は、介護事務の検定合格くらいでは実践では‘少し知識がある程度’にしか取られませんでした。
けれど自己アピールは上手にできたので、私自身を買ってもらえたように思います。
中卒であろうと、高校は家庭の事情での中退ですよね。そういった事情も伝えられるといいですね。
ご自身の働きたい意思をはっきりと熱意を持って、履歴書や面接で伝えていけば、きっとめぐり合いますよ!
自信を持って、働く意思を明確にしてがんばって下さい!
2社受け、1社は落ちましたが、落ちたところは面接の際に自己アピールが上手にできなかったと思います。
受かったほうの1社は、介護事務の検定合格くらいでは実践では‘少し知識がある程度’にしか取られませんでした。
けれど自己アピールは上手にできたので、私自身を買ってもらえたように思います。
中卒であろうと、高校は家庭の事情での中退ですよね。そういった事情も伝えられるといいですね。
ご自身の働きたい意思をはっきりと熱意を持って、履歴書や面接で伝えていけば、きっとめぐり合いますよ!
自信を持って、働く意思を明確にしてがんばって下さい!
僕は現在二十歳の男です。去年まで会社に勤めていたのですが、上司のパワハラにあい、退職し、現在は失業保険をもらって生活をしています。時間がたっぷりできたので、もう一度自分の天職を探そうと思っています。
ちなみに、前の仕事は、介護士でした。実際の介護よりも高齢者の人の話を聞いてあげるのが得意でした。
国語が得意で、難しい言葉や、ことわざなんかも結構知っています。
そこで、言葉を使って、人を元気ずけるような仕事にたずさわりたいと考えています。
でも、僕は高卒で資格もありません。
心理カウンセラーの資格なんかも調べたのですが、臨床心理士を持っていても働き口がないそうです。
やはり厳しいのでしょうか?カウンセラーにこだわってはいません。
なにかそのような仕事があれば、、また必要な資格があれば教えてください。(どれぐらいの日数で取得できるのか、費用はどのくらいかかるのかまで、教えてもらえるとありがたいです。)
できるだけ早く社会復帰したいと考えています。
できれば勤務時間は前の仕事と同じ、平日の9~18時希望です。
わがままな、質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。
ちなみに、前の仕事は、介護士でした。実際の介護よりも高齢者の人の話を聞いてあげるのが得意でした。
国語が得意で、難しい言葉や、ことわざなんかも結構知っています。
そこで、言葉を使って、人を元気ずけるような仕事にたずさわりたいと考えています。
でも、僕は高卒で資格もありません。
心理カウンセラーの資格なんかも調べたのですが、臨床心理士を持っていても働き口がないそうです。
やはり厳しいのでしょうか?カウンセラーにこだわってはいません。
なにかそのような仕事があれば、、また必要な資格があれば教えてください。(どれぐらいの日数で取得できるのか、費用はどのくらいかかるのかまで、教えてもらえるとありがたいです。)
できるだけ早く社会復帰したいと考えています。
できれば勤務時間は前の仕事と同じ、平日の9~18時希望です。
わがままな、質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。
生活相談員は
特に社会福祉士を持っていなければならない
という決まりはないので
施設によっては
あれば望ましいというかたちで募集もあるかもしれません
しかし
介護保険などの知識や法律の知識など
幅広く必要なため
実際難しいかもしれません
また施設によるかもしれませんが
生活相談員という名前通りの仕事でもありません
入退居などが主に仕事ですが
カウンセラーのような仕事が望みだと
やりたいコトと違うと思うかもしれません
どんな仕事内容なのか
調べてみた方がよいと思います
特に社会福祉士を持っていなければならない
という決まりはないので
施設によっては
あれば望ましいというかたちで募集もあるかもしれません
しかし
介護保険などの知識や法律の知識など
幅広く必要なため
実際難しいかもしれません
また施設によるかもしれませんが
生活相談員という名前通りの仕事でもありません
入退居などが主に仕事ですが
カウンセラーのような仕事が望みだと
やりたいコトと違うと思うかもしれません
どんな仕事内容なのか
調べてみた方がよいと思います
雇用保険被保険者証の再発行について
ハローワークで再発行できるようですが、失業保険を給付されていた事業所以外でも受け取れますか?
また、被保険者氏名変更届けも同時にしたいのですが、できますか?
宜しくお願いします。
ハローワークで再発行できるようですが、失業保険を給付されていた事業所以外でも受け取れますか?
また、被保険者氏名変更届けも同時にしたいのですが、できますか?
宜しくお願いします。
最寄りの安定所(あなたが一番行きやすいところでいいのですよ)へ、身分証明書(免許証等)と印鑑を持って行って下さい。
失業保険手続きをした安定所や勤務先を管轄していた安定所でなくても大丈夫です。
氏名変更をしたい場合は、新しい名前が確認できるもの、免許証ならば裏書きされたものや住民票等を持っていくと、その場で氏名変更もしてくれるはずです。
ご参考になさってください。
失業保険手続きをした安定所や勤務先を管轄していた安定所でなくても大丈夫です。
氏名変更をしたい場合は、新しい名前が確認できるもの、免許証ならば裏書きされたものや住民票等を持っていくと、その場で氏名変更もしてくれるはずです。
ご参考になさってください。
退職目前に妊娠。生活が心配です。色々な制度について教えて下さい。
退職し、これから就職活動をしようと思っていた矢先に妊娠がわかりました。
4歳の息子(幼稚園)と9月で2歳になる娘がいます。
二人の子供は、フルタイムで仕事をしながら、産休ぎりぎりまで働いて、
育児休暇を貰い、その後復帰し、復帰給付金を貰ったりして、
さほど、生活に心配はいらなかったのですが、今回は、全くの失業状態で
出産に望まなくてはいけません。
経験が無いので、どういった制度があるのかわかりません。
1年半もの間仕事をしないで、生活していくことに不安です。
失業保険のことや、失業期間の健康保険(扶養、国保、任意継続どれが一番いいのか)
あと、受けられる制度などご存知のかたがおられましたら教えて下さい。
退職し、これから就職活動をしようと思っていた矢先に妊娠がわかりました。
4歳の息子(幼稚園)と9月で2歳になる娘がいます。
二人の子供は、フルタイムで仕事をしながら、産休ぎりぎりまで働いて、
育児休暇を貰い、その後復帰し、復帰給付金を貰ったりして、
さほど、生活に心配はいらなかったのですが、今回は、全くの失業状態で
出産に望まなくてはいけません。
経験が無いので、どういった制度があるのかわかりません。
1年半もの間仕事をしないで、生活していくことに不安です。
失業保険のことや、失業期間の健康保険(扶養、国保、任意継続どれが一番いいのか)
あと、受けられる制度などご存知のかたがおられましたら教えて下さい。
失業保険について。
まずは、妊娠中なので受給延長手続きを取られることとなりますので、ハロワに必要書類をもって手続にいってください。
出産後、産後休暇あけてから働けるようになったら再度手続に行かれて受給されるのが一番かと思います。
受給延長手続きをしないと、雇用保険はもらえる期間(有効期間といいますか)が退職後1年と決まってますので、何もしないままだと期間切れしてしまいます。ですが出産であれば最大4年延長してもらえますので必ず手続をおこなってください。
健康保険について
妊娠の期間がそれなりにありますので、退職後はそのまま扶養に入られたほうが良いのではと思います。
ですが、失業手当をもらいはじめると扶養を抜けないといけませんので、その間は任意継続は加入できません(退職後20日以内に手続が必要ですし、2年しか加入できません。おそらくほとんどの期間が無収入では?払うだけもったいないように感じます)
ですので選択肢は国保を除いて他にありません。
退職後扶養に入り、失業保険をもらいはじめれば国保・国民年金に加入する。失業保険をもらい終われば扶養に戻るのが一番費用がかからないのではないかと思いますが・・・・。
まずは、妊娠中なので受給延長手続きを取られることとなりますので、ハロワに必要書類をもって手続にいってください。
出産後、産後休暇あけてから働けるようになったら再度手続に行かれて受給されるのが一番かと思います。
受給延長手続きをしないと、雇用保険はもらえる期間(有効期間といいますか)が退職後1年と決まってますので、何もしないままだと期間切れしてしまいます。ですが出産であれば最大4年延長してもらえますので必ず手続をおこなってください。
健康保険について
妊娠の期間がそれなりにありますので、退職後はそのまま扶養に入られたほうが良いのではと思います。
ですが、失業手当をもらいはじめると扶養を抜けないといけませんので、その間は任意継続は加入できません(退職後20日以内に手続が必要ですし、2年しか加入できません。おそらくほとんどの期間が無収入では?払うだけもったいないように感じます)
ですので選択肢は国保を除いて他にありません。
退職後扶養に入り、失業保険をもらいはじめれば国保・国民年金に加入する。失業保険をもらい終われば扶養に戻るのが一番費用がかからないのではないかと思いますが・・・・。
関連する情報