保育園について質問です。
生活が苦しいのでもうそろそろ子供を預けて
働きたいのですが保育園についてよくわかりません。
認可の保育園へ入園させたいのですが今現在いっぱいで入園が難しい状態です。それに働き先が決まらないと入園できないなど条件があります。
無認可の保育園を調べたら0歳児で4万前後が平均です。
時間がすぎたら延長料金が発生するみたいなのでどちらにしようか
悩んでます。
両親などは家が近いわけではないので預けれません。
仕事は派遣会社に登録しようとおもってます。
今現在子供は8ヶ月なので1歳まで待った方がいいのでしょうか?
昨日ハローワークで雇用保険の手続きに行ってきました。(出産の場合は適用されない為延期してました)なので4ヶ月程失業保険?がおります。
項目上これから仕事を探すという条件ですが・・・・
よきアドバイスお願いします。
生活が苦しいのでもうそろそろ子供を預けて
働きたいのですが保育園についてよくわかりません。
認可の保育園へ入園させたいのですが今現在いっぱいで入園が難しい状態です。それに働き先が決まらないと入園できないなど条件があります。
無認可の保育園を調べたら0歳児で4万前後が平均です。
時間がすぎたら延長料金が発生するみたいなのでどちらにしようか
悩んでます。
両親などは家が近いわけではないので預けれません。
仕事は派遣会社に登録しようとおもってます。
今現在子供は8ヶ月なので1歳まで待った方がいいのでしょうか?
昨日ハローワークで雇用保険の手続きに行ってきました。(出産の場合は適用されない為延期してました)なので4ヶ月程失業保険?がおります。
項目上これから仕事を探すという条件ですが・・・・
よきアドバイスお願いします。
まだ失業保険が貰えるのであれば復帰は4月にされてはいかがですか?
4月の方が入園しやすいです。
4月に働く会社を派遣登録すれば良いと思います。
4月1日に働かなくても4月中旬から仕事開始がきちんと決まっていれば入園可能です。
ただ正社員で育休利用の方が優先されるのは覚悟してください。
仕事が決まってしまったら、しばらく民間の保育園に預けるしかないと思います。
私は正社員で育休を取っていましたが、やはり中途で入園は出来ずに4月まで待ちました。
だから今、仕事を持っていないのであれば、入園は不可能と思った方が良いです。
それに仕事が決まれば失業保険はおりませんよ。
ご参考までに。
4月の方が入園しやすいです。
4月に働く会社を派遣登録すれば良いと思います。
4月1日に働かなくても4月中旬から仕事開始がきちんと決まっていれば入園可能です。
ただ正社員で育休利用の方が優先されるのは覚悟してください。
仕事が決まってしまったら、しばらく民間の保育園に預けるしかないと思います。
私は正社員で育休を取っていましたが、やはり中途で入園は出来ずに4月まで待ちました。
だから今、仕事を持っていないのであれば、入園は不可能と思った方が良いです。
それに仕事が決まれば失業保険はおりませんよ。
ご参考までに。
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。
この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
現在、仕事を自己都合で退職し離職票の発行を待っている所なのですが、
発行までにアルバイトをする事になり、現在働いています。
雇用期間は4/28~5/20までで、
現在までの実働時間は
●4/28~5/3までが21時間の労働
●5/4~5/10までが16時間半の労働
●5/11~5/12までが6時間の労働
となっています。
ハローワークに離職票提出の際にはアルバイトはしていましたと申告をするつもりです。
ほかの質問者様の質問等を読ませて頂きましたが、不安だったので質問させて頂きました。
失業保険の減額や、不正受給にならないようにしたいので、
詳しい方がいらっしゃいましたら大変お手数ですがご助言よろしくお願いいたします。
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。
この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
現在、仕事を自己都合で退職し離職票の発行を待っている所なのですが、
発行までにアルバイトをする事になり、現在働いています。
雇用期間は4/28~5/20までで、
現在までの実働時間は
●4/28~5/3までが21時間の労働
●5/4~5/10までが16時間半の労働
●5/11~5/12までが6時間の労働
となっています。
ハローワークに離職票提出の際にはアルバイトはしていましたと申告をするつもりです。
ほかの質問者様の質問等を読ませて頂きましたが、不安だったので質問させて頂きました。
失業保険の減額や、不正受給にならないようにしたいので、
詳しい方がいらっしゃいましたら大変お手数ですがご助言よろしくお願いいたします。
>●4/28~5/3までが21時間の労働
>●5/4~5/10までが16時間半の労働
>●5/11~5/12までが6時間の労働
5月20日までの質問者様の労働時間合計が現段階では分かりませんので断定はできません。
もし、現段階で離職票をもらってハローワークで失業給付の受給資格決定の手続きをされた場合は以下の状況が考えられます。
まず、ハローワークへ就労について申告しなくてはなりません。
ハローワークはアルバイト中であることについて慎重に失業給付の手続きができるか否か判断することになります。
最終的に5月20日までのアルバイトの労働時間が「1週間に20時間以上」となった場合は、「不正受給」の意図がなくとも「不正受給」と見なされ処分の対象になる可能性もあります。
もっとも安心で確実なのは、5/20までのアルバイトが完全に終了した後で、最後の会社でもらった離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きをする事です。
この場合は、アルバイトも完全に終了していますので不正受給の疑いを掛けられることは、まずありません。
ただし、最後に離職票をもらった会社を退職した後にアルバイトをしていた事は正直に申告する必要はありますし、「5/20でアルバイトが確実に終わった事を証明する書類(離職状況証明等)」をハローワークへ提出する必要があるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
○補足に対する回答
労働時間についてはあくまでも「予定」となれば、やはり5月20日にアルバイトが完全に終了した後に受給資格決定の手続きをされた方が良いかと思います。
なお、離職状況証明の様式はハローワークでもらえます。
おそらく、会社の退職証明書は、ハローワークの離職状況証明と記載内容が異なります。
もし会社の退職証明書でハローワークがダメ出しした場合は二度手間になりますので、最初からハローワークでもらった離職状況証明の様式を使用した方が良いと思います。
>●5/4~5/10までが16時間半の労働
>●5/11~5/12までが6時間の労働
5月20日までの質問者様の労働時間合計が現段階では分かりませんので断定はできません。
もし、現段階で離職票をもらってハローワークで失業給付の受給資格決定の手続きをされた場合は以下の状況が考えられます。
まず、ハローワークへ就労について申告しなくてはなりません。
ハローワークはアルバイト中であることについて慎重に失業給付の手続きができるか否か判断することになります。
最終的に5月20日までのアルバイトの労働時間が「1週間に20時間以上」となった場合は、「不正受給」の意図がなくとも「不正受給」と見なされ処分の対象になる可能性もあります。
もっとも安心で確実なのは、5/20までのアルバイトが完全に終了した後で、最後の会社でもらった離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きをする事です。
この場合は、アルバイトも完全に終了していますので不正受給の疑いを掛けられることは、まずありません。
ただし、最後に離職票をもらった会社を退職した後にアルバイトをしていた事は正直に申告する必要はありますし、「5/20でアルバイトが確実に終わった事を証明する書類(離職状況証明等)」をハローワークへ提出する必要があるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
○補足に対する回答
労働時間についてはあくまでも「予定」となれば、やはり5月20日にアルバイトが完全に終了した後に受給資格決定の手続きをされた方が良いかと思います。
なお、離職状況証明の様式はハローワークでもらえます。
おそらく、会社の退職証明書は、ハローワークの離職状況証明と記載内容が異なります。
もし会社の退職証明書でハローワークがダメ出しした場合は二度手間になりますので、最初からハローワークでもらった離職状況証明の様式を使用した方が良いと思います。
自己都合退職で失業保険を受給される迄みなさんどうしましたか?
3か月間の待機期間があるらしいのですが、その間の生活費が無い場合はどうなるのでしょうか?
実際に経験された方居ますか?
3か月間の待機期間があるらしいのですが、その間の生活費が無い場合はどうなるのでしょうか?
実際に経験された方居ますか?
私の経験では3ヶ月の間フルタイムのアルバイトをしました。週5日で40時間です。
その場合はハローワークから一旦就職したとして処理され、給付制限期間内に終わりましたからたから退職したと処理されて、給付制限期間は延びなかったです。
参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
その場合はハローワークから一旦就職したとして処理され、給付制限期間内に終わりましたからたから退職したと処理されて、給付制限期間は延びなかったです。
参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
解雇にしてもらえる?
入社して5年経とうとしています。(嘱託です。)
先日、直属の上司から
「仕事辞めたら?○○さんはもっとバイバリ仕事がしたいんでしょ。
その仕事って○○さんじゃなくても誰でもできるんだし」
と皮肉たっぷりに言われました。(本人は冗談のつもりらしい)
もちろん、仕事のできない上司ですから笑って聞き流していましたが、
時間が経つにつれ、5年ガマンしてその上司と仕事をしてきたのが
いいかげん嫌になってきました。
その上司は誰からも信頼もされていません。
また、会社の業績も悪く4月から1ヶ月に2~3万お給料が下がる予定です。
それに、勤務時間も9時~17時で月に1度程度の夜までかかる仕事もあったのですが、
4月からは月に10日も夜の仕事が入ることになりました。
仕事の時間帯の変更、お給料の減額、おまけに上司の「辞めたら?」という言葉。
仕事をする気も失せてしまいます。
これで退職した場合、自己都合ではなく『解雇』としもらえるのでしょうか?
すぐに失業保険が欲しいので・・・。
入社して5年経とうとしています。(嘱託です。)
先日、直属の上司から
「仕事辞めたら?○○さんはもっとバイバリ仕事がしたいんでしょ。
その仕事って○○さんじゃなくても誰でもできるんだし」
と皮肉たっぷりに言われました。(本人は冗談のつもりらしい)
もちろん、仕事のできない上司ですから笑って聞き流していましたが、
時間が経つにつれ、5年ガマンしてその上司と仕事をしてきたのが
いいかげん嫌になってきました。
その上司は誰からも信頼もされていません。
また、会社の業績も悪く4月から1ヶ月に2~3万お給料が下がる予定です。
それに、勤務時間も9時~17時で月に1度程度の夜までかかる仕事もあったのですが、
4月からは月に10日も夜の仕事が入ることになりました。
仕事の時間帯の変更、お給料の減額、おまけに上司の「辞めたら?」という言葉。
仕事をする気も失せてしまいます。
これで退職した場合、自己都合ではなく『解雇』としもらえるのでしょうか?
すぐに失業保険が欲しいので・・・。
解雇にはなりません。
あくまでも退職勧奨(やめてもいいよ)です。
「やめろ」でも解雇になりません。
「クビ」「解雇」と言われない限り解雇にはなりません。
あと、退職の際に渡される離職票に会社側からも「解雇」に丸をつけていないと
ハローワークでは解雇として扱われません。
失業保険がほしいそうですね。
甘くないですよ。ウソでも職探しをした結果を提示しなければならないし、
働くことを覚えた体がニートしてお金もらいだすと、罪悪感でいっぱいになりますから。
あくまでも退職勧奨(やめてもいいよ)です。
「やめろ」でも解雇になりません。
「クビ」「解雇」と言われない限り解雇にはなりません。
あと、退職の際に渡される離職票に会社側からも「解雇」に丸をつけていないと
ハローワークでは解雇として扱われません。
失業保険がほしいそうですね。
甘くないですよ。ウソでも職探しをした結果を提示しなければならないし、
働くことを覚えた体がニートしてお金もらいだすと、罪悪感でいっぱいになりますから。
社会保険についてです。どうしたら良いかご指南ください。
調べてみましたが、状況が複雑でよく分からないので、詳しい方に御指南頂けると助かります。
我が家の状況です。
主人:現在日本在住、複数の勤務先から収入を得ています
3月までは前勤務先の任意継続、4月からは国民保険加入予定
この秋からカナダへ渡り、現地で3年程度勤務予定
私:バイト生活(社会保険料・失業保険料など納めています)
秋に退職し、主人より数カ月遅れてカナダへ渡る予定
昨年は出産育児のため、育児休業給付金(3割)と職場からの給料(3割)が収入
確定申告では、配偶者控除の範囲内でした
3月末で主人の任意継続が切れるため、国民保険加入予定です。
そこで教えて頂きたいのですが、
①私は現在の勤務先に社会保険料を払わず、主人の扶養に入ることが可能でしょうか?
②主人の扶養に入った場合、主人が海外赴任した後の数カ月間、私と子供の保険はどうなりますか?
③海外に行く場合、失業保険の延長手続き?が可能と聞いたのですが、私のケースでも可能でしょうか?
④私のケースで、現在の勤務先にこのまま社会保険料を支払うのと、主人の扶養に入るのは、どちらが得策でしょうか?
なお、主人が私の扶養に入るのは、収入額から考えて無理だろうと思います。
宜しくお願い致します。
調べてみましたが、状況が複雑でよく分からないので、詳しい方に御指南頂けると助かります。
我が家の状況です。
主人:現在日本在住、複数の勤務先から収入を得ています
3月までは前勤務先の任意継続、4月からは国民保険加入予定
この秋からカナダへ渡り、現地で3年程度勤務予定
私:バイト生活(社会保険料・失業保険料など納めています)
秋に退職し、主人より数カ月遅れてカナダへ渡る予定
昨年は出産育児のため、育児休業給付金(3割)と職場からの給料(3割)が収入
確定申告では、配偶者控除の範囲内でした
3月末で主人の任意継続が切れるため、国民保険加入予定です。
そこで教えて頂きたいのですが、
①私は現在の勤務先に社会保険料を払わず、主人の扶養に入ることが可能でしょうか?
②主人の扶養に入った場合、主人が海外赴任した後の数カ月間、私と子供の保険はどうなりますか?
③海外に行く場合、失業保険の延長手続き?が可能と聞いたのですが、私のケースでも可能でしょうか?
④私のケースで、現在の勤務先にこのまま社会保険料を支払うのと、主人の扶養に入るのは、どちらが得策でしょうか?
なお、主人が私の扶養に入るのは、収入額から考えて無理だろうと思います。
宜しくお願い致します。
まずご主人が国民健康保険になった場合、扶養という考えは在りません。よってあなたは、ご自分で社会保険に加入するか、国民健康保険に加入です。よって、答えは明らかです。
①あり得ません。
②入れませんから答えなし。
③可能です。
④当然社会保険に入ることです。半分は雇用主が払ってくれるし、厚生年金・国民年金に入れます。(安い掛け金で)
①あり得ません。
②入れませんから答えなし。
③可能です。
④当然社会保険に入ることです。半分は雇用主が払ってくれるし、厚生年金・国民年金に入れます。(安い掛け金で)
失業保険が貰えるかについて
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
残念ですが今の流れでいくともらえません。
もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。
でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。
しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。
でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。
しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
関連する情報