海外転勤 失業保険について
教えてください。
主人の海外転勤がきまり、来年から主人は海外駐在にいってしまいます。
嫁の私は12月いっぱいで現在の会社の退職がきまっています。しかし主人の会社の方針で
すぐにはついていけず、一年間待たないといけないのです。
その一年間にはもちろん主人の会社から給料を頂けるのですが、
私は普通に失業保険申請をして失業保険をもらえるのでしょうか?
もちろん一年間はちゃんと働く気もあります。
お教え願います。
教えてください。
主人の海外転勤がきまり、来年から主人は海外駐在にいってしまいます。
嫁の私は12月いっぱいで現在の会社の退職がきまっています。しかし主人の会社の方針で
すぐにはついていけず、一年間待たないといけないのです。
その一年間にはもちろん主人の会社から給料を頂けるのですが、
私は普通に失業保険申請をして失業保険をもらえるのでしょうか?
もちろん一年間はちゃんと働く気もあります。
お教え願います。
失業保険の給付の上では、ご主人が海外に単身赴任等と言う理由で、支給されないという条件はありません。
働く意欲があり、働けるのであれば、堂々と失業保険申請されたらどうでしょうか?
むしろ、心配は、正直に、ご主人が1年間単身赴任中、1年後に海外で同居すると言ってしまうと、正社員を採用しようとする会社側が採用を見送るかもしれませんネ。
あとは、ハローワークにも余計な事は言わないことですね。失業手当の支給で、ご主人の事を聞かれることは、ないと思いますが...就職のあっせんや面接の時の家庭状況を聞かれた時に、嘘はつかない、正直に全ては話さない..という大人の知恵が必要とされるかも、知れませんね。
働く意欲があり、働けるのであれば、堂々と失業保険申請されたらどうでしょうか?
むしろ、心配は、正直に、ご主人が1年間単身赴任中、1年後に海外で同居すると言ってしまうと、正社員を採用しようとする会社側が採用を見送るかもしれませんネ。
あとは、ハローワークにも余計な事は言わないことですね。失業手当の支給で、ご主人の事を聞かれることは、ないと思いますが...就職のあっせんや面接の時の家庭状況を聞かれた時に、嘘はつかない、正直に全ては話さない..という大人の知恵が必要とされるかも、知れませんね。
今年は失業保険を給付されずっと転職活動をしてきましたので失業保険以外の収入はありません。保険は任意継続保険を毎月三万五千円払ってきました。
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
基本的には出来ます。しかし、「扶養」ですから、別世帯ならある程度の金額を送金しなければ行けません。
その金額は健康保険ごとに決まっています。
その金額は健康保険ごとに決まっています。
今月の3月で自己の都合により満5年働き退職いたします。未婚で一人暮らしです。4月から健康保険はどうすればいいでしょうか?また、失業保険は貰えるのでしょうか?親には退職を言ってないのでバレないですか?
健康保険は、役所へ行って手続きすれば
国民健康保険に切り替わります。
失業保険ももらえますが、自己都合で退職とのことですので
給付制限(3か月)がかかります。
解雇や倒産で仕方なく退職した場合には、
給付制限はかからず、すぐに給付されるんですが・・。
なので、自己都合で退職する時は少なくとも辞める前に
最低でも3か月分の貯金はしたほうがベストですね。
給付される金額も、働いていた時の給料×何割かしか出ないので
あまりのんびり次の仕事を探している暇はありませんよ。
ただ、一定期間の間に仕事を見つければ給付制限がかかっていても
就職祝い金が貰えるので、ハローワークで詳細は聞いてください。
親にバレないかってことですが、言わない限りわからないんじゃないですかねぇ?
国民健康保険に切り替わります。
失業保険ももらえますが、自己都合で退職とのことですので
給付制限(3か月)がかかります。
解雇や倒産で仕方なく退職した場合には、
給付制限はかからず、すぐに給付されるんですが・・。
なので、自己都合で退職する時は少なくとも辞める前に
最低でも3か月分の貯金はしたほうがベストですね。
給付される金額も、働いていた時の給料×何割かしか出ないので
あまりのんびり次の仕事を探している暇はありませんよ。
ただ、一定期間の間に仕事を見つければ給付制限がかかっていても
就職祝い金が貰えるので、ハローワークで詳細は聞いてください。
親にバレないかってことですが、言わない限りわからないんじゃないですかねぇ?
失業保険を貰いたいと思っているのですが、私は1ヶ月前に仕事を辞め月20万程度もらっていましたが、私は主人の扶養家族にはいっていました。扶養家族から外れれば何の問題もなく受給をうけることができますか?また、その後主人の会社への影響は、ないのでしょうか?
失業保険受給中は、扶養には入れないハズです。はずさないといけなかったハズです。
だから、国民保険にはいらないといけないです。
私は、受給終了の次の日から、扶養に入るように旦那の会社で手続きされました。
だから、国民保険にはいらないといけないです。
私は、受給終了の次の日から、扶養に入るように旦那の会社で手続きされました。
ピンキリのキリ勤務医師です。雇用契約が7月で切れるので、そのまま退職して失業保険を申請してみたいと思います。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
現在の年齢が分かりませんが、貯蓄で年金受給年齢まで
余裕を持って暮らせないなら、どこかで働いたほうが良いでしょう。
勿論、いままでのような給料は必要ないので、不定期健診バイト
とか不定期(寝)当直バイトでも良いわけですよね。
ホント、雇用保険の保険料は、毎月勝手に引かれてるけど
いざという時、引かれた分以上返って来るのですかね。
私も知りたいです。返って来ないなら要らんわ、そんな強制保険。
回答:病院の医事課職員の誰かかMSWの誰かが知っています。
余裕を持って暮らせないなら、どこかで働いたほうが良いでしょう。
勿論、いままでのような給料は必要ないので、不定期健診バイト
とか不定期(寝)当直バイトでも良いわけですよね。
ホント、雇用保険の保険料は、毎月勝手に引かれてるけど
いざという時、引かれた分以上返って来るのですかね。
私も知りたいです。返って来ないなら要らんわ、そんな強制保険。
回答:病院の医事課職員の誰かかMSWの誰かが知っています。
手続きの順番
手続きの順番
●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。
●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい
●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる
と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。
①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?
②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。
③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?
配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
手続きの順番
●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。
●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい
●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる
と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。
①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?
②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。
③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?
配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
>①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
まず扶養から外れると届けてください。
すると、健康保険の資格喪失証がもらえますので、それを使って、国保に加入します。
国民年金もそれを市役所で見せます。
>②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
受けられるかどうかは、私には判断できません。加入するときに話してください。
離職票はありませんね?ハローワークで使用している証明書でもいいでしょう。
>配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
配偶者特別控除は所得税のことで、健康保険とは無関係です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」に記入してください。
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
まず扶養から外れると届けてください。
すると、健康保険の資格喪失証がもらえますので、それを使って、国保に加入します。
国民年金もそれを市役所で見せます。
>②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
受けられるかどうかは、私には判断できません。加入するときに話してください。
離職票はありませんね?ハローワークで使用している証明書でもいいでしょう。
>配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
配偶者特別控除は所得税のことで、健康保険とは無関係です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」に記入してください。
関連する情報