派遣社員(契約期間8カ月)失業保険もらえますか?
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。
雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。
これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。
雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。
これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
雇用保険で16000円も引かれるがずがありません。それは健康保険ではありませんか?
雇用保険の料率は0.5%ですから10万円で500円にしかなりませんよ。
雇用保険は自己都合なら12ヶ月必要ですが、会社都合や特定理由離職者なら6ヶ月でいいです。
「補足」
今月で雇用保険の受給が終わるのであれば期間がゼロからのスタートです。
ですから8か月では会社都合でなければなりません。
その仕事を8ヶ月でOKして働くのであれば会社都合にはなりません。
雇用保険の料率は0.5%ですから10万円で500円にしかなりませんよ。
雇用保険は自己都合なら12ヶ月必要ですが、会社都合や特定理由離職者なら6ヶ月でいいです。
「補足」
今月で雇用保険の受給が終わるのであれば期間がゼロからのスタートです。
ですから8か月では会社都合でなければなりません。
その仕事を8ヶ月でOKして働くのであれば会社都合にはなりません。
失業保険の個別延長給付について質問があります。
失業保険の90日間の支給を終えましたが、退職理由が会社都合である為個別延長給付60日を受けられる事になりました。
現在、職業訓練校に応募しているのですが、もし受かって通えるようになった場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?
また、貰えるとしたら訓練期間中3ヶ月間も受給出来るのでしょうか??
(個別延長支給決定日が11/6で職業訓練開始日は12/1です。)
説明が分かりづらくてすみませんm(__)m
週明け、ハローワークで説明を受ける予定なのですが予備知識を得ておきたかったので皆さんに質問させてもらいました。
宜しくお願いいたします。
失業保険の90日間の支給を終えましたが、退職理由が会社都合である為個別延長給付60日を受けられる事になりました。
現在、職業訓練校に応募しているのですが、もし受かって通えるようになった場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?
また、貰えるとしたら訓練期間中3ヶ月間も受給出来るのでしょうか??
(個別延長支給決定日が11/6で職業訓練開始日は12/1です。)
説明が分かりづらくてすみませんm(__)m
週明け、ハローワークで説明を受ける予定なのですが予備知識を得ておきたかったので皆さんに質問させてもらいました。
宜しくお願いいたします。
失業給付金の所定給付日数の残が無くなったり 残日数が少ない(3分の1を
残していない)と、ハローワークからの「受講指示」は受けられず「受講推薦」に
なってしまいます。
*個別延長給付の60日は所定給付日数には含まれません。
「受講推薦」による職業訓練受講者は、職業訓練期間中の基本手当、受講
手当、通所手当(交通費)の支給対象にはなりません。
*職業訓練に合格しても、通学のための交通費は全額が自腹になります。
個別延長給付の60日分の失業給付は、職業訓練中でも失業認定さえ受け
れば支給されますが、きっちり60日が経過した時点で打ち切られます。
「訓練・生活支援給付金」(月額10~12万)の給付対象になれば(←世帯
の主たる生計者、世帯全体の金融資産が800万以下 等の条件あり)、失業
給付が打ち切られた翌日を起算日として1ヶ月ごとに支給されます。
*職業訓練を退所(就職による退所も含む)すると打ち切られます。
また、上記の「訓練・生活支援給付金」に加えて条件を満たせば「訓練・生活
資金融資制度」によって、労働金庫からの融資(月額5~8万円)が受けられる
かもしれません。
*訓練修了の6ヶ月後までに6ヶ月以上の雇用が見込まれる就職をすれば、
返済が半額免除されます。
「訓練・生活支援給付金」「訓練・生活資金融資」ともに、受付窓口は職業
訓練の推薦を受けたハローワークですから、詳細はご自身でご確認ください。
残していない)と、ハローワークからの「受講指示」は受けられず「受講推薦」に
なってしまいます。
*個別延長給付の60日は所定給付日数には含まれません。
「受講推薦」による職業訓練受講者は、職業訓練期間中の基本手当、受講
手当、通所手当(交通費)の支給対象にはなりません。
*職業訓練に合格しても、通学のための交通費は全額が自腹になります。
個別延長給付の60日分の失業給付は、職業訓練中でも失業認定さえ受け
れば支給されますが、きっちり60日が経過した時点で打ち切られます。
「訓練・生活支援給付金」(月額10~12万)の給付対象になれば(←世帯
の主たる生計者、世帯全体の金融資産が800万以下 等の条件あり)、失業
給付が打ち切られた翌日を起算日として1ヶ月ごとに支給されます。
*職業訓練を退所(就職による退所も含む)すると打ち切られます。
また、上記の「訓練・生活支援給付金」に加えて条件を満たせば「訓練・生活
資金融資制度」によって、労働金庫からの融資(月額5~8万円)が受けられる
かもしれません。
*訓練修了の6ヶ月後までに6ヶ月以上の雇用が見込まれる就職をすれば、
返済が半額免除されます。
「訓練・生活支援給付金」「訓練・生活資金融資」ともに、受付窓口は職業
訓練の推薦を受けたハローワークですから、詳細はご自身でご確認ください。
紹介予定派遣を断る場合
7月末で紹介予定派遣の期限が来るのですが、どうしても
合わないので断ろうと思っています。
もちろん、先方から断られる場合もあることはわかっています。
この場合、自分から辞めるので
自己都合で、失業保険も3か月の給付制限あり だと思っているのですが
会社から断られた場合は、
会社都合で、給付制限なしであってますか?
また、双方お断りの場合はどうなりますか?
よろしくお願いします。
7月末で紹介予定派遣の期限が来るのですが、どうしても
合わないので断ろうと思っています。
もちろん、先方から断られる場合もあることはわかっています。
この場合、自分から辞めるので
自己都合で、失業保険も3か月の給付制限あり だと思っているのですが
会社から断られた場合は、
会社都合で、給付制限なしであってますか?
また、双方お断りの場合はどうなりますか?
よろしくお願いします。
>会社から断られた場合は、会社都合で、給付制限なしであってますか?
まず、紹介予定派遣は最長で6か月となっているので、仮に特定受給資格者だとしても日数的にはギリギリですが、その点ではクリアしていますか。
1日でも日数が足りないと受給できません。
ですから、雇用保険に加入している日数がその紹介予定派遣だけであれば、自己都合になった場合は加入期間が最低1年必要なので失業給付は受給できないことになります。
では、派遣先から期間満了で切られた場合にはどうなるかですが、日数的には6か月をクリアしているとして、元々直接の雇用契約を締結する予定だったものが採用されなかったというだけで契約の更新がされなかったというわけではないので、それだけでは特定受給資格者には当たらないことになります。
ですが、派遣元が別の派遣先(必ずしも紹介予定型派遣ではなくても)をあなたに提供することで継続できるので、その場合には雇用保険も継続できることになります。
逆に提供できない場合は、会社都合となる場合もあります。
ですからあわてて辞めるとかは言わずに、相手の出方を見てからあなたの意向を告げたほうが良いです。
もっともその前からすでに1年以上の勤務期間が継続して続いている場合は、雇用保険の受給資格はあることになります。
まず、紹介予定派遣は最長で6か月となっているので、仮に特定受給資格者だとしても日数的にはギリギリですが、その点ではクリアしていますか。
1日でも日数が足りないと受給できません。
ですから、雇用保険に加入している日数がその紹介予定派遣だけであれば、自己都合になった場合は加入期間が最低1年必要なので失業給付は受給できないことになります。
では、派遣先から期間満了で切られた場合にはどうなるかですが、日数的には6か月をクリアしているとして、元々直接の雇用契約を締結する予定だったものが採用されなかったというだけで契約の更新がされなかったというわけではないので、それだけでは特定受給資格者には当たらないことになります。
ですが、派遣元が別の派遣先(必ずしも紹介予定型派遣ではなくても)をあなたに提供することで継続できるので、その場合には雇用保険も継続できることになります。
逆に提供できない場合は、会社都合となる場合もあります。
ですからあわてて辞めるとかは言わずに、相手の出方を見てからあなたの意向を告げたほうが良いです。
もっともその前からすでに1年以上の勤務期間が継続して続いている場合は、雇用保険の受給資格はあることになります。
関連する情報