自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
国民健康保険についてお尋ねします。
28歳の女性です。訳あって5年務めた会社を退職しました。
先日役所で国民健康保険の手続きをしたのですが、保険料が5ヶ月で10万(月額2万)で驚きました。
前年の収入で計算しているとの事ですが、年収200万位です。
なぜ保険料がこんなに高いのかわかりませんが、現在収入がなくとても苦しいです。
現在、就職活動をしていますが、時間がかかりそうです。
失業保険も自己都合なので3ヶ月後しかもらえません。
役所の方に相談したのですが、減免制度も適用できないそうです。
とても払えそうにありません。
このような場合、今から加入をやめる事はできるのでしょうか?
病院にかかっても全額自己負担の方が安いような気がします。
保険料を払えるのが1番いいのですが、月額2万は無理です。
どなたか相談にのっていただけませんか?
28歳の女性です。訳あって5年務めた会社を退職しました。
先日役所で国民健康保険の手続きをしたのですが、保険料が5ヶ月で10万(月額2万)で驚きました。
前年の収入で計算しているとの事ですが、年収200万位です。
なぜ保険料がこんなに高いのかわかりませんが、現在収入がなくとても苦しいです。
現在、就職活動をしていますが、時間がかかりそうです。
失業保険も自己都合なので3ヶ月後しかもらえません。
役所の方に相談したのですが、減免制度も適用できないそうです。
とても払えそうにありません。
このような場合、今から加入をやめる事はできるのでしょうか?
病院にかかっても全額自己負担の方が安いような気がします。
保険料を払えるのが1番いいのですが、月額2万は無理です。
どなたか相談にのっていただけませんか?
国保は年間保険料を何回かで分割請求する方式になっており、1回分の請求=1か月分の保険料ではありません。
無保険期間は認められないので、社会保険をやめたときまで遡って強制加入です。退職日が10月末なら今年度の国保は11月~3月の5か月分で合っていますが、遡って国保加入した場合は保険料も遡って発生します。
保険料は、加入者全体でどれだけ医療費がかかるかで決まります。国保の主な加入者は、無職者・年金生活者・自営業者で、医療費がかかる高齢者層が多く加入しています。国や県からの補助金がありますが、それだけではとても足りず、高い保険料がかかります。
繰り返しになりますが、無保険は認められないので、自由に脱退することはできません。脱退できるのは、再び社会保険に加入したときです。生活保護が開始されたときも国保から脱退になり、医療費は全額が生活保護(医療扶助)で賄われます。
保険料が払えなければ、納付相談するしかありません。多くの場合、分割で納付していくことになります。
無保険期間は認められないので、社会保険をやめたときまで遡って強制加入です。退職日が10月末なら今年度の国保は11月~3月の5か月分で合っていますが、遡って国保加入した場合は保険料も遡って発生します。
保険料は、加入者全体でどれだけ医療費がかかるかで決まります。国保の主な加入者は、無職者・年金生活者・自営業者で、医療費がかかる高齢者層が多く加入しています。国や県からの補助金がありますが、それだけではとても足りず、高い保険料がかかります。
繰り返しになりますが、無保険は認められないので、自由に脱退することはできません。脱退できるのは、再び社会保険に加入したときです。生活保護が開始されたときも国保から脱退になり、医療費は全額が生活保護(医療扶助)で賄われます。
保険料が払えなければ、納付相談するしかありません。多くの場合、分割で納付していくことになります。
失業保険について。
7月末にパート(A)をやめ、8月半ばからまた新しいパート(B)を始めました。
ABともに雇用保険はありませんが、Aの前に契約社員として働いていたCでは雇用保険をか
けてくれていました。
今週くらいにBを辞めようと思っているのですが、その場合失業保険はもらえますか?
もらえるとすれば3ケ月後になると思いますが、Bを辞めてから、もしくはCを辞めてからどちらでしょうか?
7月末にパート(A)をやめ、8月半ばからまた新しいパート(B)を始めました。
ABともに雇用保険はありませんが、Aの前に契約社員として働いていたCでは雇用保険をか
けてくれていました。
今週くらいにBを辞めようと思っているのですが、その場合失業保険はもらえますか?
もらえるとすれば3ケ月後になると思いますが、Bを辞めてから、もしくはCを辞めてからどちらでしょうか?
追加
もらえるのは申請してから3ヶ月後ね。
なんか微妙なんですよね。待機期間とかもあったけど
働いちゃってるから
減額かもしくはもらえないかも?
申請する前でもバイトしてるとなんか色々面倒だったかな。
失業保険も厳しくなった様で(゜∀゜;ノ)ノ
もらえるのは申請してから3ヶ月後ね。
なんか微妙なんですよね。待機期間とかもあったけど
働いちゃってるから
減額かもしくはもらえないかも?
申請する前でもバイトしてるとなんか色々面倒だったかな。
失業保険も厳しくなった様で(゜∀゜;ノ)ノ
教えて下さい
会社を一身上の都合で辞めました
初めて失業保険の手続きをしています。
8月30日が受給資格決定日となり初回認定日は9月27日です。
その間9月中に10日間ほど水商売のアルバイトをします
10月より就職の予定で、早期就職手当を頂く予定です。
アルバイトは申告する事でしょうか??
早期就職手当は減ってしまいますか??
会社を一身上の都合で辞めました
初めて失業保険の手続きをしています。
8月30日が受給資格決定日となり初回認定日は9月27日です。
その間9月中に10日間ほど水商売のアルバイトをします
10月より就職の予定で、早期就職手当を頂く予定です。
アルバイトは申告する事でしょうか??
早期就職手当は減ってしまいますか??
原則アルバイトは申告しないといけませんが、おそらくバレ無いと思うので黙っておいてもいいでしょう。(よほど運悪くないか、バイト先等の事情を知っている人が密告しない限り)
関連する情報