【健康保険どっちが得?】国保か期間限定で夫の任意継続保険の扶養に加入するべきか
今年3月末に出産のために職場を退社し、再就職はしばらく考えていないので国保に加入手続きをしました。
それに伴って失業保険の受給延長の申請の手続きも済ませました。

ところが、夫は健康保険の任意保険に加入しているのですが、任意でも家族出産育児一時金の追加金が10万円多く支払われることが分かり、夫の扶養に切り替えた方がよかったのではないかと思いました。

来年1月で夫の任意保険の資格は失効するので夫も国保に切り替えとはなるのですが、今年中は私が夫の扶養に入り、来年1月から2人で国保に加入した方が節税出来て得をする気がするのですが、この考え方は間違っていませんでしょうか。

ちなみに出産は11月で、退職から6か月以上なので出産手当金の対象にはなりません。
夫の健康保険組合にも電話で問い合わせて加入手続きは可能ということは確認しております。

健康保険の切り替えで、どの方法が一番得をするのかいろいろな質問を参考にさせて頂いたのですが、どうも不安だったので質問させて頂きました。

どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願い致します。
国民健康保険は自治体管轄なのでいろいろ条件が異なります。
でも、任意継続の扶養対象になれるのなら保険料負担がない分が有利です。
節税とは別の話です。
国民健康保険を含む社会保険料を多く払う方が節税になります。
節税にならなくても出費が少ない方が得です。
確定申告について、教え
て下さい。

平成24年4月から、失業中で
失業保険を、12月まで給付してもらっており、
11月から、入院中で25年4月頃までの予定です。


よろしくお願いします。
失業保険は非課税なので、3月までの3ヶ月分が所得税の課税対象となります。年収103万までなら税金かからないし、社会保険、扶養家族がいれば扶養控除もあるので所得税はかからないと思います。
従って確定申告すれば源泉徴収された分があれば還付になるので確定申告した方がいいと思いますね。
失業保険について教えてください。
年内で会社を退職することになりました(自己都合)。失業保険が受給できるまでの期間にバイトなどをした場合、受給額が減ったりもらえなかったりすることはありますか?
ちなみに私の場合、12月で退職→1月末にハローワークで失業保険の手続き予定→3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらいになるかと思います。
その間、1~3月に数日ずつバイトしたとしたら(雇用保険には入らず)、失業保険の受給額に何か影響は出るのでしょうか。以前、失業保険の受給中に働いたら受給額が減ると聞いたことがあるのですが、それは私の場合だと4月末以降に働いたらNGということでしょうか。
職安に行く前のことは関係ありません。


〉3ヶ月くらいの待機期間があるので実際に受給できるのは4月末くらい
「給付制限」です。

「お金が振り込まれる日」のつもりなら5月でしょう?

仮に1月25日に職安で手続きしたとすると
1月25日~31日……待期
2月1日~4月30日……給付制限
その後の最初の認定日に、5月1日~認定日の前日の期間のうち失業していた日数の認定を受けます。
その5営業日後に失業していた日数分の手当が出ます。
質問です。
近々入籍するつもりなのですが、奥さんになる人は、現在失業保険を受給中です。
結婚する事によって受給資格がなくなったりはするのでしょうか?
結婚することによって失業保険がもらえなくなることはありません。
ただ、扶養には入れません。
失業保険をもらっている間は今まで通り、国保加入となります。
失業保険について質問です。契約社員で契約期間満了で退職をした場合について教えてください
3年2か月働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き契約社員の期間満了時待機期間がないと聞きましたので当てはまるかどうか教えてください

はじめは正社員として入社しましたが2年過ぎ昨年から1年契約の契約社員となりました
1回目は更新し、2回目の更新がありましたが更新せず12月末日契約期間終了、今年1月末日で退職しました
会社からハローワークへの書類は自己都合の退職として処理されていて待機期間3か月の処理をされております

私のような場合は「離職理由」の欄「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」にならないのでしょうか?
現在は雇用保険説明会に出たところですが変更できるのでしょうか?

会社には3年働きましたが雇用保険は1年6か月前からの加入です

変更できるのでしたら変更したいと思いますので教えて下さい
よろしくお願いいたします
結論からいいますと
すでに、離職票が発行されて、あなた自身署名してるのですよね?

であれば、その変更についてはハローワークの裁量になりますので、ハローワークに相談して判断してもらうしかありません
関連する情報

一覧

ホーム