パート勤務→正職員で退職するにあたり、失業給付について。
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。
退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
とある私立の幼稚園に7年間パートで勤務していました。毎年計算しながら夫の扶養内ギリギリの給料で働いていました。その後、一定期間を置かず、すぐに正職員として3年間働き、来年の3月退職予定で同じ幼稚園で計10年間働いたことになります。10年間雇用保険に入っておりました。
退職後の失業保険の給付に関してですが、正職員として働いた期間の分しかもらえないのでしょうか?パートの期間の分は計算されないのでしょうか?
パートであっても、正職員であっても、違う会社であっても通算されますよ。
通算される例として、
退職
(貴方の場合は、パート契約終了)
~
再就職するまで
(貴方の場合は、正職員として契約するまで)
の期間が1年以内なら、通算されます。
文面からみると、ほぼ切れ目なく加入されてたと思いますので、問題ないと思います。
ご参考までに。
通算される例として、
退職
(貴方の場合は、パート契約終了)
~
再就職するまで
(貴方の場合は、正職員として契約するまで)
の期間が1年以内なら、通算されます。
文面からみると、ほぼ切れ目なく加入されてたと思いますので、問題ないと思います。
ご参考までに。
現在、失業中の者ですが今住んでいる所から仕事の多い大阪に引越ししようと考えてます。
しかし、失業保険を貰えるとはいえ現在“無職”の状態。普通に賃貸契約結ぶのも難しいと思いますが、、
借りれるものなんでしょうか?
あと、こういう場合は行政を頼って紹介(?)してもらった方がよいでしょうか?
しかし、失業保険を貰えるとはいえ現在“無職”の状態。普通に賃貸契約結ぶのも難しいと思いますが、、
借りれるものなんでしょうか?
あと、こういう場合は行政を頼って紹介(?)してもらった方がよいでしょうか?
まずは住み込み賄い付きの仕事を探したらいかがですか。
スポーツ新聞の広告欄には結構載ってますよ。基本的にガテン系の日払いが多いですけどね。
こういった場合に限らず行政は役に立たない(頼りにならない)と思ってください。貴方が道を切り開くしかないんです。受給期間なんてあっという間に経過してしまいますよ。
あと、大阪も現在失業者が溢れていますから、貴方のスキルがわかりませんが、すんなり就職先が見つかるかどうかわかりませんよ。
スポーツ新聞の広告欄には結構載ってますよ。基本的にガテン系の日払いが多いですけどね。
こういった場合に限らず行政は役に立たない(頼りにならない)と思ってください。貴方が道を切り開くしかないんです。受給期間なんてあっという間に経過してしまいますよ。
あと、大阪も現在失業者が溢れていますから、貴方のスキルがわかりませんが、すんなり就職先が見つかるかどうかわかりませんよ。
失業中の彼氏。昼夜逆転、ネットゲームばかり。
上記の通りです。同棲して三ヶ月なのですが、同棲し始めてほどなく、会社をクビになりました。
今は退職金と失業保険で家賃や光熱費の半分を払ってくれています。
とにかく、ゲームばかりで、昼夜逆転の生活を何とかしてもらいたいです。そんな彼の姿を見ているのもつらいです。
そろそろ次の仕事の事も考えてもらいたい
彼にどのように働き掛けたら効果的でしょうか…?
彼に客観的に今の彼自身の現状を見てもらいたいです…
上記の通りです。同棲して三ヶ月なのですが、同棲し始めてほどなく、会社をクビになりました。
今は退職金と失業保険で家賃や光熱費の半分を払ってくれています。
とにかく、ゲームばかりで、昼夜逆転の生活を何とかしてもらいたいです。そんな彼の姿を見ているのもつらいです。
そろそろ次の仕事の事も考えてもらいたい
彼にどのように働き掛けたら効果的でしょうか…?
彼に客観的に今の彼自身の現状を見てもらいたいです…
貴方のその気持ちを彼に話して見ればどうでしょう。今のままの生活しているとネトゲ依存になります。そうなったら大変です。金を貯める気がないのですね。そんなら最悪出て行くか追い出すどちらかになります。金出しててもそんな寄生虫は蹴ってでも仕事探させます。甘ちゃんです。そんな金すぐ終わりますよ。
妊娠出産で延長していた失業保険の延長を解除し、1月5日が初回認定日になりました。(受給開始)
夫の扶養からぬけるのは1月4日付でしょうか?それとも12月31日付でしょうか?
夫の扶養からぬけるのは1月4日付でしょうか?それとも12月31日付でしょうか?
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者ですか?
基本手当の対象期間の初日です。
次の認定日での認定対象が仮に「12月13日~1月4日」なら、12月12日限りで被扶養者・第3号被保険者でなくなります。
職安で手続きをして、その日から基本手当の対象になるのなら、その日から“扶養”ではありません。
基本手当の対象期間の初日です。
次の認定日での認定対象が仮に「12月13日~1月4日」なら、12月12日限りで被扶養者・第3号被保険者でなくなります。
職安で手続きをして、その日から基本手当の対象になるのなら、その日から“扶養”ではありません。
教えてください。【結婚退職後の扶養手続きと知識】について。
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。
-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。
■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)
■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更
?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為
?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する
?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得
?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書
?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100
■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。
-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。
■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)
■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更
?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為
?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する
?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得
?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書
?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100
■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
①住民税は来年1月まででなければ普通徴収への切り替えも可能ですが、普通徴収、特別徴収共に一括で支払いも可能です。
②③退職の後の健康保険は任意継続、国民健康保険、被扶養者、再就職での被保険者がありますが、被扶養者以外はお金がかかります。被扶養者の条件は年収130万円未満です。被扶養者になれれば、国民年金第3号被保険者にもなるため、保険料なく健康保険、国民年金加入になります。ただし全国健康保険協会(協会けんぽ)は将来に向かっての収入ですが、健康保険組合は年度内の収入など組合規定によるためまちまちです。健康保険組合の場合には確認してみましょう。
④年末調整が出来ない場合には確定申告になります。
⑤雇用保険の失業給付は扶養に入ると支給されないではなく、失業手当の給付日額が3611円を超えてしまうと被扶養者になれません。これも協会けんぽと健康保険組合では違ったりするので、確認が必要でしょう。当然会社を退職すれば保険料はありません。雇用保険の失業給付を受給する権利が退職から1年しかありません。受給延長の条件になるようでしたら、延長の手続きをした方がいいですね。その時に被保険者証と離職票が必要になります。
②③退職の後の健康保険は任意継続、国民健康保険、被扶養者、再就職での被保険者がありますが、被扶養者以外はお金がかかります。被扶養者の条件は年収130万円未満です。被扶養者になれれば、国民年金第3号被保険者にもなるため、保険料なく健康保険、国民年金加入になります。ただし全国健康保険協会(協会けんぽ)は将来に向かっての収入ですが、健康保険組合は年度内の収入など組合規定によるためまちまちです。健康保険組合の場合には確認してみましょう。
④年末調整が出来ない場合には確定申告になります。
⑤雇用保険の失業給付は扶養に入ると支給されないではなく、失業手当の給付日額が3611円を超えてしまうと被扶養者になれません。これも協会けんぽと健康保険組合では違ったりするので、確認が必要でしょう。当然会社を退職すれば保険料はありません。雇用保険の失業給付を受給する権利が退職から1年しかありません。受給延長の条件になるようでしたら、延長の手続きをした方がいいですね。その時に被保険者証と離職票が必要になります。
関連する情報