今月で会社を解雇される為、求人を見ている日々なのですが、
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
〉『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
何が「得」かはあなたの価値観の問題ですから……。
・健康保険の任意継続なら、健康保険に加入しているわけですから、当然、健康保険料が掛かります。
一方、「何々健康保険組合」の健保で、自己負担が低い制度がある場合、任意継続でも適用されることがあります。
・健康保険で「被扶養者」という立場になると、保険料は掛かりません。
ただし、失業給付を受け終わるまでは原則として条件を満たしません。
〉しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
失業給付(雇用保険基本手当)における立場が一定の人が対象です。
給付を受ける手続きをし、その受給資格証明書を提出しないと適用されません。
任意継続の保険料は、保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
軽減後の国保の保険料/税額は、住所地の(住所地になる)市町村のサイトを見て自分で計算するなり、窓口に聞くなりして下さい。
何が「得」かはあなたの価値観の問題ですから……。
・健康保険の任意継続なら、健康保険に加入しているわけですから、当然、健康保険料が掛かります。
一方、「何々健康保険組合」の健保で、自己負担が低い制度がある場合、任意継続でも適用されることがあります。
・健康保険で「被扶養者」という立場になると、保険料は掛かりません。
ただし、失業給付を受け終わるまでは原則として条件を満たしません。
〉しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
失業給付(雇用保険基本手当)における立場が一定の人が対象です。
給付を受ける手続きをし、その受給資格証明書を提出しないと適用されません。
任意継続の保険料は、保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
軽減後の国保の保険料/税額は、住所地の(住所地になる)市町村のサイトを見て自分で計算するなり、窓口に聞くなりして下さい。
公務員10万人削減したらどうなる?
まさか、全員失業保険申請するんですか?
失業直前に、全員疾病給付金申請するんですか?
こりゃ大変なことになりゃしませんか?
まさか、全員失業保険申請するんですか?
失業直前に、全員疾病給付金申請するんですか?
こりゃ大変なことになりゃしませんか?
国家公務員を10万人削減する。
しかし、国家公務員をリストラできません。
新規採用を抑制し、余った人材を不足してるポストに移動するだけです。
また、公務員は雇用保険に加入できません。
これは、倒産やリストラが無いからです。
公務員の中でも、仕事が出来ない無能な人は多数います。
このような人は、民間企業では絶対に通用しません。
しかし、一部の優秀な人材は、民間企業でも通用します。
不況に現在、公務員は人気ですが、
公務員削減で新規採用が抑制されると、より狭き門になり、
公務員を目指して勉強していた学生などが大打撃でしょう。
ハローワークの職員も国家公務員ですので、
職探ししなくても、世の中の現状は知っています。
ある党首の方が、世に中を知らないのでしょう。
公務員でも定員を割り込んでいる消防士など、
火事になっても自分で火を消すのでしょうか?
官製ワーキングプア」と呼ばれる臨時・非常勤職員が急増して、
国・地方あわせて70万人近くにのぼっています。
公務員を削減することは、非正規の職員が増えるだけです。
しかし、国家公務員をリストラできません。
新規採用を抑制し、余った人材を不足してるポストに移動するだけです。
また、公務員は雇用保険に加入できません。
これは、倒産やリストラが無いからです。
公務員の中でも、仕事が出来ない無能な人は多数います。
このような人は、民間企業では絶対に通用しません。
しかし、一部の優秀な人材は、民間企業でも通用します。
不況に現在、公務員は人気ですが、
公務員削減で新規採用が抑制されると、より狭き門になり、
公務員を目指して勉強していた学生などが大打撃でしょう。
ハローワークの職員も国家公務員ですので、
職探ししなくても、世の中の現状は知っています。
ある党首の方が、世に中を知らないのでしょう。
公務員でも定員を割り込んでいる消防士など、
火事になっても自分で火を消すのでしょうか?
官製ワーキングプア」と呼ばれる臨時・非常勤職員が急増して、
国・地方あわせて70万人近くにのぼっています。
公務員を削減することは、非正規の職員が増えるだけです。
妊娠しました。失業保険について質問です。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。
今無保険です。
手続きすれば出産一時金は貰えますよね?
旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、
妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。
私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
失業保険→失業給付金のことでしょうか?
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
これは、基本的には妊娠してるともらえません。
元々、失業中の人が就職活動をする間の生活を保障するものです。
妊婦さんは働けませんから、もらえるのは産後になります。
妊娠を隠して給付金をもらうことも出来ますが、あくまで就職活動をしないともらえません。
ハローワークに聞けば教えてくれますよ。
私なら即扶養に入っちゃいますね…産後に給付金をもらいます。
ちなみに出産一時金(42万)は、国保か社保(旦那様の扶養か貴女の任意継続か)に入っていればもらえますよ。
つわりも始まるかと思いますので、お大事に♪
基本的な事かとは思いますが、当方勉強不足の為、教えて頂けますと幸いです。
当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。
そこで、失業保険を受けたいのですが…
勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?
この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。
今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。
ご拝読、どうもありがとうございました。
当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。
そこで、失業保険を受けたいのですが…
勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?
この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。
今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。
ご拝読、どうもありがとうございました。
雇用保険は通算されるので、
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。
。
支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。
失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。
。
支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。
失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
現在無職で4月から専門学校に通うのですが、5月から三ヶ月間失業保険を給付される予定です。
しかし実は4月からバイトに行く事が決まっているんですが、ハローワークにバレちゃうんでしょうか?あと、給付期間中に求職活動をしないと給付が止まります。ハローワークへの提出書類に面接に行った会社の名前や連絡先なんかを書かないといけないのですが、ハローワークはいちいちその会社に連絡して事実確認とかするんですかね?バレたら給付額の三倍返ししないといけないそうです。
しかし実は4月からバイトに行く事が決まっているんですが、ハローワークにバレちゃうんでしょうか?あと、給付期間中に求職活動をしないと給付が止まります。ハローワークへの提出書類に面接に行った会社の名前や連絡先なんかを書かないといけないのですが、ハローワークはいちいちその会社に連絡して事実確認とかするんですかね?バレたら給付額の三倍返ししないといけないそうです。
4月からのアルバイトは直ちに不正受給とはなりませんが、
実際に受給が開始されてから先にも継続する場合、働いた日の申告を認定日に必ずします。
でないと、無断のアルバイトがばれた場合には三倍返しの対象になってしまいます。
また、このアルバイトが事実上の就業とみなされる可能性もありますので、
できれば受給開始前にハローワークへ確認にいかれておくことをお勧めします。
同じく、4月からの専門学校通いも、そのことが就業を著しく制限する可能性、
また就業意欲のない通学とみなされる要素のありますので、併せて確認しておきたいです。
給付開始後は、認定日ごとに求職活動報告をせねばなりませんが、
こうした応募会社すべてに確認をとるには時間も人員もなさ過ぎですが、
サンプル調査として行われる可能性はある、と思っておいてください。
とにかく、質問者さんの場合にはすんなり給付を受けていいかどうかグレーゾーンですので、
後になって憂き目に遭うことのないよう、給付開始前にOKのお墨付きを受けておくのが一番です。。。
…ぐっどらっく★
実際に受給が開始されてから先にも継続する場合、働いた日の申告を認定日に必ずします。
でないと、無断のアルバイトがばれた場合には三倍返しの対象になってしまいます。
また、このアルバイトが事実上の就業とみなされる可能性もありますので、
できれば受給開始前にハローワークへ確認にいかれておくことをお勧めします。
同じく、4月からの専門学校通いも、そのことが就業を著しく制限する可能性、
また就業意欲のない通学とみなされる要素のありますので、併せて確認しておきたいです。
給付開始後は、認定日ごとに求職活動報告をせねばなりませんが、
こうした応募会社すべてに確認をとるには時間も人員もなさ過ぎですが、
サンプル調査として行われる可能性はある、と思っておいてください。
とにかく、質問者さんの場合にはすんなり給付を受けていいかどうかグレーゾーンですので、
後になって憂き目に遭うことのないよう、給付開始前にOKのお墨付きを受けておくのが一番です。。。
…ぐっどらっく★
関連する情報