派遣切り。更新のタイミングで派遣切りになった場合、すぐに失業保険はもえらえるのでしょうか?
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
派遣先の企業と貴方は雇用関係にはありません。
企業側から更新しないというのは、派遣元である派遣会社に対してで、派遣会社は貴方に次の派遣先を提示するか、そのまま契約終了にするかです。
貴方は派遣先の企業と話すのではなく、派遣元(派遣会社)に更新を希望し、次の派遣先を提示するように求めてください。
それで、派遣元が次の派遣先を貴方に提示・指示できない場合には、その旨を正しく離職票に記載されれば、特定受給資格者又は特定理由離職者として認定れるでしょう。(会社都合)
企業側から更新しないというのは、派遣元である派遣会社に対してで、派遣会社は貴方に次の派遣先を提示するか、そのまま契約終了にするかです。
貴方は派遣先の企業と話すのではなく、派遣元(派遣会社)に更新を希望し、次の派遣先を提示するように求めてください。
それで、派遣元が次の派遣先を貴方に提示・指示できない場合には、その旨を正しく離職票に記載されれば、特定受給資格者又は特定理由離職者として認定れるでしょう。(会社都合)
失業保険についての質問です。
5月いっばいで以前勤めていた会社が不況の為、閉鎖になる事が決まっていたので5月17日に退社(会社都合あつかい)し5月20日より葬儀屋に就職
したのですが、あまりにも違う業種の為辞めようと思っています。現在1カ月の試用期間で社会保険などは自分で払う事になっています。この場合は失業保険はどうなるのでしょうか?やはり自主退職扱いになり3カ月貰えないのでしょうか?
以前勤めていた会社の分はすぐに貰えるのでは?
5月いっばいで以前勤めていた会社が不況の為、閉鎖になる事が決まっていたので5月17日に退社(会社都合あつかい)し5月20日より葬儀屋に就職
したのですが、あまりにも違う業種の為辞めようと思っています。現在1カ月の試用期間で社会保険などは自分で払う事になっています。この場合は失業保険はどうなるのでしょうか?やはり自主退職扱いになり3カ月貰えないのでしょうか?
以前勤めていた会社の分はすぐに貰えるのでは?
こういう場合の基本は、閉鎖になった会社の離職票(今度の葬儀屋でも離職票が出ればそれも)が活きる代わり、退職理由はあくまで葬儀屋の自主退職扱いの条件にとって代わることになります。
以前勤めていた会社の分は、失業の状態が続いていれば手続き後7日の待期を経てすぐもらえるようになってはいますが、質問者さんの場合にはすぐ次の就職先を確保された状態ですから、いずれにしてもその時点でいただくことはできなかったわけです。
今回の自己都合退職は、あくまで運気が味方してくれなかった「結果」の産物です・・・
…ぐっどらっく★
以前勤めていた会社の分は、失業の状態が続いていれば手続き後7日の待期を経てすぐもらえるようになってはいますが、質問者さんの場合にはすぐ次の就職先を確保された状態ですから、いずれにしてもその時点でいただくことはできなかったわけです。
今回の自己都合退職は、あくまで運気が味方してくれなかった「結果」の産物です・・・
…ぐっどらっく★
失業保険の手続きで自己都合から会社都合に申請した場合、前事業所へ通知、
または申請が認められた場合、前事業所に負担が生じるのでしょうか?
または申請が認められた場合、前事業所に負担が生じるのでしょうか?
退職理由を自分で勝手に変更することは出来ません。
また、退職手続きは通常会社が行います。資格喪失の手続き終了=離職票の発行となり、その後退職者の手元に離職票が届きます。会社にも控えが残ります。
その時点で既にハローワークの承認を得てますから、そこからの改ざんはできません。
会社から送られてきた離職票の退職理由に納得いかない場合は、その旨ハローワークに申し出てください。退職した会社に連絡が入り協議となるはずです。
また、退職手続きは通常会社が行います。資格喪失の手続き終了=離職票の発行となり、その後退職者の手元に離職票が届きます。会社にも控えが残ります。
その時点で既にハローワークの承認を得てますから、そこからの改ざんはできません。
会社から送られてきた離職票の退職理由に納得いかない場合は、その旨ハローワークに申し出てください。退職した会社に連絡が入り協議となるはずです。
失業保険に関して。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。
今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。
今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
失業給付受給中のアルバイト規制を貼っておきますから内容をよく読んで参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
5年以上勤務した会社を希望退職に応募して辞めました。夫の保険の被扶養者に入りましたが、失業給付を受け仕事を探す予定なので被扶養者から抜ける予定。給付受領後収入無場合再度被扶養者に戻ることはできますか?
被扶養者についてや失業保険についてなど、いまいちわからず先行して誤った手続きをしてしまいました。給付受領後に仕事が見つかるかどうかも不安です。仕事をする気があっても結果的に見つけられない場合も十分想定できるので・・・。それから、傷病手当は収入として換算するのでしょうか?長々といろいろ聞いてすみませんが、どなたか教えてください、お願いしますm(__)m。
被扶養者についてや失業保険についてなど、いまいちわからず先行して誤った手続きをしてしまいました。給付受領後に仕事が見つかるかどうかも不安です。仕事をする気があっても結果的に見つけられない場合も十分想定できるので・・・。それから、傷病手当は収入として換算するのでしょうか?長々といろいろ聞いてすみませんが、どなたか教えてください、お願いしますm(__)m。
失業給付金の受給期間中は「被扶養者」とは認められませんが、受給終了後無職である期間は「被扶養者」と認定されます。再度勤務し始める時点で「被扶養者」資格を喪失させれば結構です。
「傷病手当」は雇用保険の給付制度。「傷病手当金」は健康保険からの給付ですが、「傷病手当」でよろしいでしょうか。
「傷病手当」は雇用保険の給付制度。「傷病手当金」は健康保険からの給付ですが、「傷病手当」でよろしいでしょうか。
関連する情報