現在休職中で今月から失業保険が入ります。夜中にキャバクラのドライバーとしてバイトしていてこのままだと不正受給になりますが気付くのが遅かったため認定日に認定されてしまい
ました。次の認定日にはバイトを申請した方がいいのか迷っています。詳しい方教えてください。

ちなみにキャバクラの給料は手渡しで、一応所得税は引かれていました。
アルバイトの申請はしなければなりません。
働いていない日の分は支給されます。
給付制限中に関しては不正受給にはなりませんが給付期間中は不正受給となります。
とりあえず気づいたのであれば気付いた段階で言いに行くのが良いと思います。
額が減る、停止ということはあるかも知れませんが放置しておけば貰え無いどころかもっと払わなければならない可能性も否定できません。
わからない可能性もありますがバイト先のスタッフがハローワークに言わない可能性もゼロではないですね。
長くなります。私は4月1日から新しい職場で派遣社員と働いてます。教えてくれてる方(男性、62歳)がせっかちで、初日から業務の半分を叩き込まれました。
メモする時間すらくれません。二日目からは、業務内容のイマイチな私に『電話に出て』って言ってみて、結局周りの社員の方に迷惑かけてしまいました。それと一、二度としか教えてもらってない仕事を『やってみて』って言われ、放置状態でした。わからないことだらけだったので、質問するとめんどくさい対応だったり、『なんでわからないの?』って言われ、ミスをすると30分以上ミスした理由を言われ続けました。その日の仕事の帰り際、『貴女が一日かけてやってる今の仕事を、僕だったら一時間で出来る。貴女に教えてる事によって、僕の仕事が進まない』って言われ、自分が惨めに感じました。三日目の今日、口頭のみので社員がやる仕事をいきなり『やってみて』って言われ、やってみたら結局ミスしてしまい、口説く説教されました。周りの職場の方々も、業務内容のペースが早いし、可哀相ってことでした。この三日目で、かなり自己嫌悪を感じてストレスが溜まり、今日仕事中、クドクド怒られた時、泣いてしまいました。その男性は初日に、実家の町名何番地まで聞いてくるし、彼氏いるの?一人暮らし?って根掘り葉掘り聞いてきました。社風も昼休憩以外、飲み物は許されず、女性はタバコはダメ、昼休憩も外出禁止って、入社して初めて知りました。正直、色々あり、やる気が失せました。出来るなら辞めたいです。ただ今辞めたら、すぐに失業保険ももらえなくなりますよね?そして数日で辞めたら、次の仕事を決める時、マイナスなイメージになるんですよね?皆様ならどうされますか?
御教授いただけたら幸いです。
派遣歴10年以上の者です。

結論からすると、すぐに辞めて問題ないです。辞める理由はさまざまですから、次の紹介に影響がでることもありません。
合わない会社を紹介した派遣会社に非があります。派遣会社は、派遣社員が気持ちよく働けるような環境づくりをする「義務」があります。
派遣会社はただの職業斡旋ではなく、派遣社員と雇用関係がありますので、苦情をすみやかに処理し、対応しなければならない法律があるのです。

私も質問者さんと似たような経験があり、5日でやめたことがあります。
その派遣会社から、すぐに次の紹介の電話がきました。でも不信感しか残らず、その派遣会社はその後1度も利用していません。(ここでもよく名の挙がる、SSです・・)
体調を崩してしまう前に、やめたほうがいいですよ。

プライベートなことを聞く、昼休みを拘束する、タバコを吸ってはだめ、どれもコンプライアンスに反するモラルのない最低の行為です。
営業担当ではく、派遣会社そのものの相談窓口に相談するとよいかと思います。

環境のよい、質問者さんに合う職場は他に沢山あります。また、最悪な職場を経験しておくと、次の職場が天国に思えることもありますので(笑)、気を落とさずに、次に行ってください。

私はほぼ切れ目なく派遣で働いていて、失業保険はもらったことありませんが、会社都合で離職票をもらえれば、すぐに支給されると思います。でも、その手続きの時間等がもったいないので、私はたくさんの派遣会社に登録してすぐに仕事を紹介してもらっています。

ご参考になればよいのですが。
失業保険を申請してすぐに就職が決まった場合の質問です。具体的な日にちをあげて説明させて頂きます。
1月末で会社都合により退職、2/15に失業保険の申請をしたことにしてください。
申請日から7日間の待機期間を経てその翌日2/23から給付対象?になると思うのですが、初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?本来であれば、2/23~3/14分の支給だと思うのですが、もし3/1から就職が決まった場合、2/23~2/28の6日分しか支給されないということでしょうか?
就職が決まったとしても給料日は翌月(派遣の場合)なので、3万程度の支給では生活できません。。
残り22日分をもらうことはできないのでしょうか?宜しくお願いします。
>初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?

初回は28日後じゃないです。初回説明会が1,2週後にあり、その日以降だいたい翌週程度が多いので初回は14日分ぐらいが平均値になると思います。





就職が決まったら採用初日から失業者ではないので、失業認定されません
3月1日入社であればその前日までですね。前日にハローワークに行ってそこまでの失業状態を確定させます。

再就職手当の対象になると思うので残額の半分ほどもらえると思います。(ただし、支給は1ヶ月以上後ですが)





失業手当を申請してすぐ就職が決まったということは、離職して間もないっていうことですよね?前職の最後の給料とか、貯金はないんでしょうか・・・・・・・
出産手当金について質問なのですが、
H18.3月末で退職し、現在、失業保険受給中のため、主人の扶養に入れないので、健康保険を任意継続しています。
先ほど、計算してみたところ、前職のお給料と失業保険を足すと103万を超えてしまうので、今年いっぱいは、扶養になることができません。
来年の5月頃出産予定日になると思うのですが、
このまま健康保険を任意継続したとして、その場合、任意継続している健康保険から、出産手当金は出るのでしょうか?
任意継続している健康保険は、企業の健康保険組合です。
全く違う制度をごっちゃにしていますね。

・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)は別の制度であり、基準も別です。
「103万円」というのは、税金の“扶養”の基準ですし、収入が給与だけの場合の額ですし、そもそも失業基本手当は非課税ですので数えません。
※健康保険の“扶養”では計算に入れますが。

・健康保険の“扶養”では、手当(失業手当なり出産手当なり)の日額により“扶養”かどうかが決まり、その手当の支給期間中は“扶養”になれません。
※健康保険組合の場合は、組合が別の基準を決めている場合があります。

・任意継続中の出産には出産手当金が出ます。
ただし、この制度は来年3月31日で廃止になります。
3月31日までに権利を得た人、つまり、3月31日現在で手当の対象期間に入っている人でないと手当が出ません。
※産前の対象になる期間は、予定日の41日前(双子以上の場合は97日前)から。
今の会社なんですが出稼ぎ労働者が冬場にくるんですが、本職に戻る時に失業保険を退職金代わりに渡しています。

出稼ぎ労働者は半年を目安にして働き、それを管理する事務所では失業保険が貰えるように上手く調整します。
出稼ぎ労働者は半年で失業保険が貰える制度なのでしょうか?
正直自己都合退職なのですが、失業保険が貰えるように会社都合で退職させてるみたいなんですが。
出稼ぎ労働者は失業保険目当てに毎年やってきます。
正直、違法なら出るところに出てお灸をすえたいんですけどどうなんでしょうか?
季節的に雇用される人、または短期の雇用(1年未満)に就くことを常態としている人は「短期雇用特例被保険者」といい「短期雇用特例被保険者」が失業したときは「特例一時金」が支給されます。その金額は通常に計算された「基本手当日額」の40日分と定められております。
関連する情報

一覧

ホーム