確定申告について: 昨年は失業中だったため、収入は失業保険があります。 あとは、FXをはじめたので、利益が出ていようが損失だろうが、確定申告をしなければならないのかな、と疑問に思います。
1. 失業保険の給付は収入とみなされるのでしょうか? 3カ月分で20数万円程度です。
2. FXも、実は、損がでています。 ただ、FXは分離課税と聞いていて、昨年の損失分がもし100万円だったら、3年間100万円以上の利益がなければ課税されないと聞きます。

どのようにすればよいのでしょうか? 相談するとしたら、税務署に行けば、相談に乗ってもらえるのでしょうか?
失業手当は非課税ですので、昨年無職でFXで損失が出たのなら確定申告は不要です。

FXの損失を繰り越して今年以降3年間の利益に対する所得税、住民税を減額することは可能です。

損が出ているという証明書あるいは伝票と印鑑を持って税務署に行ってください。
失業保険について。
1年以上継続して雇用保険を支払った会社①を
去年の平成21年5月31日付けにて退職しました。
翌月6月に雇用保険に加入していない会社②に
再就職しましたが、今年平成22年4月に退職をしました。
その後、ハローワークに登録手続きをして就職活動をしていましたが
先日、求人雑誌に掲載されている会社③に就職が決まり
2日前から働いています。

この間、一度も失業保険を受給してませんが
今回就職した会社③の方から
「再就職したお祝い金が出るはずだから、ハローワークに行っておいで」
と言われました。

会社②で働いている際は雇用保険に加入してませんが
その前に働いていた会社①では加入してました。
この場合でもお祝い金とやらをもらえるのでしょうか?
また、今からでも貰える方法があるのであれば
教えて下さい。
ここで質問するより管轄のハローワークに電話で確認したほうがいいですよ。

どちらにしろ手続きをするのは、ハローワークで行いますし。
失業保険について
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。

会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。

このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?

退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)

色々と治療費がかかり困っております。

どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
待って!
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。

身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。

病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。

どうかお大事に。
失業保険申請から受給まで
失業保険の受給で、ハローワークに離職票等を提出しますが、
離職の理由で支給時期が違ってくるのはわかってます。
自己都合退職なら申請から3か月後・・など。
この退職理由の自己都合を会社交渉で、解雇ということにしてもらうのは
違法ですか?違法ならこれで終わりですが、さらに続けさせてもらうと、
解雇という理由にした場合、別途にくわしい説明の書類とか
いるわけですか?そして、もう一つ、解雇というのはすべて会社側都合の
ことだけですか?いわゆるクビ解雇は自己都合になるのですか?
自己都合なのに、会社都合にしてもらうのは違法です。
会社が手続きをするときに、解雇予告手当などの書類の写しをつけます。
もし、ハロワから助成金などを受けている場合はペナルティがかかります。

クビは会社都合です。
失業保険受給の対象外となるケースとして、制度の目的が「仕事を探すことだけに専念するため」「結婚の場合、退職して専業主婦になるのであれば「就職の意思がない」とみなされ給付されません。」とされていますが、退職をきっかけに結婚を考え、結婚相談所に登録して結婚の相手を探しています。

この場合、失業保険の不正受給となるのでしょうか? もちろん認定日までには求職活動の意志をみせるため職安には行っています。
失業保険は就職する意思を見せないともらえないですよ。
毎月職案に行った時に面接をしたかなどを聞かれます。

寿退社しても失業保険って貰えるんだから
不正じゃないんじゃないの?
只今失業保険給付中なのですが・・・
今年の2月に、6年程働いたお店が閉鎖となり、会社都合の為退職しました。
今は失業保険を頂いております。
次の認定日は6月20日なのですが、6月18日から前の会社の別店舗で働ける事になりました。
その場合、20日の認定日には失業保険の受給はできないのでしょうか?

また、離職前の事業主に再び雇用された場合は、就業手当ての支給は無いとの事ですが、その場合でも安定所に報告はしないといけないのでしょうか?

ご存知の方がおりましたら宜しくお願いします!!
20日でなくても、早めにハローワークへ再就職の連絡してもかまいません。
それにより、17日までの給付は受けられますので、指示を受けて下さい。

>安定所に報告はしないといけないのでしょうか?
報告しなければ、認定日に出頭しないので失業手当17日までの分が支給されません。
きちんと貰う為に、ハローワークへ問い合わせは必須です。

再就職手当に関しては、前職ですから(別店舗でも)対象外です。
まったく関係のない企業でないと、対象外。
失業者のしおりにも、もらえるための条件記載あります。
関連する情報

一覧

ホーム