今年4月まで4年間以上雇用保険を払っていて、5月から雇用保険に入っていないのですが、9月末に会社都合で退職することになりました。
私は契約社員です。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
5月に結婚して、週2~3勤務の契約社員になったのですが、それ以降も雇用保険が給与から引かれていたので、自分は雇用保険に入っているものだと思っておりました。
解雇通告の際に、「5、6月の雇用保険は間違っていたので、7月の給与に入れておきました」といわれました。
つまり、5月以降は雇用保険に入っていない状態だったのです。
4月までは継続して保険を払っていたのに、保障してもらえないのでしょうか?
私は契約社員です。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
5月に結婚して、週2~3勤務の契約社員になったのですが、それ以降も雇用保険が給与から引かれていたので、自分は雇用保険に入っているものだと思っておりました。
解雇通告の際に、「5、6月の雇用保険は間違っていたので、7月の給与に入れておきました」といわれました。
つまり、5月以降は雇用保険に入っていない状態だったのです。
4月までは継続して保険を払っていたのに、保障してもらえないのでしょうか?
4月に資格喪失、9月末で実際に離職するということになります。しかも会社都合なんですね。だとすればそのままの方が失業手当としては有利です。
9月に退職後必ず急いで離職票を作製してもらいましょう。4月末の時点から遡って6ヶ月分の賃金から査定されます。しかし離職理由は実際に退職した時点のもの(会社都合として)を必ず記入してもらってください。
それで退職後間を空けずに手続きをすれば合います。失業手当は給付期間すべてを含めて1年以内でしか受けられませんが、来年の4月末までですので十分間に合うと思います。
ただし、上記のように離職理由を4月の時点での理由にしないよう、そうなっていた場合は絶対に離職票に安易にサインなどしないでください。最終的にはハロワに相談してみてください。そのように事業所に指導してくれるはずです。
9月に退職後必ず急いで離職票を作製してもらいましょう。4月末の時点から遡って6ヶ月分の賃金から査定されます。しかし離職理由は実際に退職した時点のもの(会社都合として)を必ず記入してもらってください。
それで退職後間を空けずに手続きをすれば合います。失業手当は給付期間すべてを含めて1年以内でしか受けられませんが、来年の4月末までですので十分間に合うと思います。
ただし、上記のように離職理由を4月の時点での理由にしないよう、そうなっていた場合は絶対に離職票に安易にサインなどしないでください。最終的にはハロワに相談してみてください。そのように事業所に指導してくれるはずです。
失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
夫(被保険者)の被扶養者から抜ける場合、その後は国保になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
結婚退職後はパート?専業主婦?どちらにしよう
今年の6月に結婚する予定です。
正社員で7年勤めた会社を辞めることになったんですが
その後の生活について迷ってます。
2択なんですけど、どちらがいいと思いますか?
1)退職後、すぐパートを探して夫の扶養内で働く
こちらのメリットとしては結婚して引越すので地元を離れてしまい、
家にいても近くに友達もいなくて孤独になるのが嫌なので、
新しい出会いを求めて働きたいなって思うのと
もちろんお金の面でもだいぶ余裕がでます。
(夫の給料だけではおこづかいもあまりないギリギリの生活です)
デメリットは、雇用保険があるパートで仕事して
いずれは退職したときにもらえる失業保険が減額になることと、
仕事をしないのと比べて自由が少ないことです。
2)退職後、ハローワークに行き、3ヶ月は貯金を崩して生活し、
その後6ヶ月間失業保険を受給してから働く。
こちらのメリットは、ずっと家にいれることですかね・・・
家事も完璧にできて、時間も自由に使える
あと今まで払ってきた雇用保険がムダにならないことが大きいかな
デメリットは家にいる時間が長すぎて、孤独なのが辛くなりそうです
9ヶ月後ちゃんと社会復帰ができるかも不安です。
そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したのに、
このまま掛け捨てなかんじが納得できないんです。
みなさんならどちらを選びますか?
今年の6月に結婚する予定です。
正社員で7年勤めた会社を辞めることになったんですが
その後の生活について迷ってます。
2択なんですけど、どちらがいいと思いますか?
1)退職後、すぐパートを探して夫の扶養内で働く
こちらのメリットとしては結婚して引越すので地元を離れてしまい、
家にいても近くに友達もいなくて孤独になるのが嫌なので、
新しい出会いを求めて働きたいなって思うのと
もちろんお金の面でもだいぶ余裕がでます。
(夫の給料だけではおこづかいもあまりないギリギリの生活です)
デメリットは、雇用保険があるパートで仕事して
いずれは退職したときにもらえる失業保険が減額になることと、
仕事をしないのと比べて自由が少ないことです。
2)退職後、ハローワークに行き、3ヶ月は貯金を崩して生活し、
その後6ヶ月間失業保険を受給してから働く。
こちらのメリットは、ずっと家にいれることですかね・・・
家事も完璧にできて、時間も自由に使える
あと今まで払ってきた雇用保険がムダにならないことが大きいかな
デメリットは家にいる時間が長すぎて、孤独なのが辛くなりそうです
9ヶ月後ちゃんと社会復帰ができるかも不安です。
そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したのに、
このまま掛け捨てなかんじが納得できないんです。
みなさんならどちらを選びますか?
私の場合ですが。
パソコンと簿記の資格を取ろうと職業訓練に行きました。
訓練中は失業保険に加え、交通費や昼食代も出ました。(地域によって違ってたらごめんなさい。)
私は前職を1年で辞めてしまったので3か月分だったのですが。
20歳の人~50代の人までいろいろな方がいましたよ。
パソコンと簿記の資格を取ろうと職業訓練に行きました。
訓練中は失業保険に加え、交通費や昼食代も出ました。(地域によって違ってたらごめんなさい。)
私は前職を1年で辞めてしまったので3か月分だったのですが。
20歳の人~50代の人までいろいろな方がいましたよ。
1月で仕事を辞めます。
バイトから6年、社員2年です。妊娠中で、失業保険もらいながら職安にも通いたいんですが、
例えば会社が繋がってる(雇用保険払ってる)職安に行かないとダメですか?
同じ県の市外に引っ越すんですけど、その近くの職安でも大丈夫なんでしょうか?
支払いとか方法とかまだよく分からないんですが、会社が繋がってる職安に行かないとダメですかね。。
バイトから6年、社員2年です。妊娠中で、失業保険もらいながら職安にも通いたいんですが、
例えば会社が繋がってる(雇用保険払ってる)職安に行かないとダメですか?
同じ県の市外に引っ越すんですけど、その近くの職安でも大丈夫なんでしょうか?
支払いとか方法とかまだよく分からないんですが、会社が繋がってる職安に行かないとダメですかね。。
他の方の回答にもあるように、
会社は関係ありません。
住民票のある地域を管轄するハローワークへ行って下さい。
ただし、引越しの予定があるようなので、
ひとつ、注意点があります。
手続きの途中で担当ハローワークの変更は出来ないようです。
引越しの時期を考えて、
今の地域のハローワークで手続きをするか、
引越し先のハローワークにするか、
考えて下さい。
ハローワークで相談に乗ってくれます。
会社は関係ありません。
住民票のある地域を管轄するハローワークへ行って下さい。
ただし、引越しの予定があるようなので、
ひとつ、注意点があります。
手続きの途中で担当ハローワークの変更は出来ないようです。
引越しの時期を考えて、
今の地域のハローワークで手続きをするか、
引越し先のハローワークにするか、
考えて下さい。
ハローワークで相談に乗ってくれます。
雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
給付制限がかからないためには、結婚に伴う住所の変更により通勤不可能または困難(往復4時間)になったこと。ということですが。
住所の変更=同居ということでいいのでしょうか?
そのつもりで言います。
住所の変更は退職後1か月以内なので問題ありません。
問題は入籍ですが、
だいたい結婚式=入籍→同居でしたが
最近は同居→妊娠→入籍→結婚式という逆パターンが増えてきました。
結婚に伴うとはを入籍するためととらえるか、同居(内縁関係)するためととるかによるとおもいますが、
一度、ハローワークで相談したら入籍してないとだめだと言われました。そうなると戸籍の提出が必要になるのかと思いましたが、若干納得できなかったとこです。
世の中、内縁関係でもよしとすることが増えてきました。
一度行かれるハローワークで確認してみてはどうでしょうか?
念のため聞いた日にち、担当者の名前は記録しておきましょう。
7月中旬に引越しされるのであれば引っ越し後のハロワに行きましょう。そうしないと給付制限がどうのこうのという意味がありません。
また、手続きは働く意思と能力がないとできません。結婚式まで働かないと言われたら、手続きは結婚式後でないとできません。
住所の変更=同居ということでいいのでしょうか?
そのつもりで言います。
住所の変更は退職後1か月以内なので問題ありません。
問題は入籍ですが、
だいたい結婚式=入籍→同居でしたが
最近は同居→妊娠→入籍→結婚式という逆パターンが増えてきました。
結婚に伴うとはを入籍するためととらえるか、同居(内縁関係)するためととるかによるとおもいますが、
一度、ハローワークで相談したら入籍してないとだめだと言われました。そうなると戸籍の提出が必要になるのかと思いましたが、若干納得できなかったとこです。
世の中、内縁関係でもよしとすることが増えてきました。
一度行かれるハローワークで確認してみてはどうでしょうか?
念のため聞いた日にち、担当者の名前は記録しておきましょう。
7月中旬に引越しされるのであれば引っ越し後のハロワに行きましょう。そうしないと給付制限がどうのこうのという意味がありません。
また、手続きは働く意思と能力がないとできません。結婚式まで働かないと言われたら、手続きは結婚式後でないとできません。
関連する情報