4月10日付で退職し、1週間後くらいに県外に転居、婚姻届を提出、その後すぐに就職活動する予定です。
住民票の転入、健康保険、国民年金、失業保険の手続きをどこで、どの順番にしたら一番スムーズにいくか、お教えください。
健康保険は、国民健康保険に加入するか現在の健康保険を任意継続にするか、決めかねていますが、もし国民健康保険に加入する場合、現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
国民年金は、退職したらすぐに現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
住民票の転入、健康保険、国民年金、失業保険の手続きをどこで、どの順番にしたら一番スムーズにいくか、お教えください。
健康保険は、国民健康保険に加入するか現在の健康保険を任意継続にするか、決めかねていますが、もし国民健康保険に加入する場合、現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
国民年金は、退職したらすぐに現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
国民健康保険と国民年金は退職した時点で制度上加入者で、手続きも同じところで出来ますから退職後すぐに手続きしたほうがよいのですが、国民健康保険の手続きには退職証明書か離職票が必要になります、会社がすぐに発行してくれれば問題ないのですが、14日以内に手続きをすることになっていますので県外に転居してからでもいいと思います、
ただしその間は保険証はありません、
失業保険は離職票がすぐには発行されませんので転居先での手続きになると思います
ただしその間は保険証はありません、
失業保険は離職票がすぐには発行されませんので転居先での手続きになると思います
「正社員にする」と言いながら伸び伸びになっています。
今はパートで働いています。神戸支店にいましたが、そこを閉めて新しく大阪支店を作り、そこに異動になりました。
その際に通勤に時間がかかるし大変なので正社員にするから来て欲しいといわれ、承諾しました。が、実際に働き始めると会社内でのいろんな事情(他にも支店を作ったり・・・)があるので、少し待って欲しいといわれました。結局一年半待ち、ようやくこの10月から正社員にすると上司に言われていたのですが、こないだ社長との面談で、来年の二月にすると言われました。
聞くと、今の大阪支店も2月に閉め、また神戸に帰るようです。なのでその時に改めて正社員にするからとの事でした。
自分は10月のつもりでいたので、その事を言うと、ぶっちゃけ2月にも会社がどうなるかわからない。もしかしたら辞めてもらうようなことになるかもしれない。その時、正社員にしたのに辞めることになったらとても気の毒なのでとりあえずその時まで今はパートのままで・と言われました。
なんかイミがわからなくて・・・。
もし辞めるとき、パートと正社員ではどのような差がありますか?会社側の手続きが何か違うのでしょうか。自分では失業保険のことがあるので正社員なら少しでももらえる金額が大きいだろうとは思うのですが、それって会社の損になることなのでしょうか。
10月に正社員というのは、確たる書類等があるわけでなく一年ごとの更新の際に上司に「10月予定」と書いてもらっただけです。
正社員にしたくないわけじゃないし、仕事上で私のことは必要と言ってくれているのに正社員にしないのは何があるのでしょうか。
そしてこのままでは困るから約束通り10月に正社員にしてほしいと強く出たら不都合はあるでしょうか。
がっかりして困っています。よろしくお願いします。
今はパートで働いています。神戸支店にいましたが、そこを閉めて新しく大阪支店を作り、そこに異動になりました。
その際に通勤に時間がかかるし大変なので正社員にするから来て欲しいといわれ、承諾しました。が、実際に働き始めると会社内でのいろんな事情(他にも支店を作ったり・・・)があるので、少し待って欲しいといわれました。結局一年半待ち、ようやくこの10月から正社員にすると上司に言われていたのですが、こないだ社長との面談で、来年の二月にすると言われました。
聞くと、今の大阪支店も2月に閉め、また神戸に帰るようです。なのでその時に改めて正社員にするからとの事でした。
自分は10月のつもりでいたので、その事を言うと、ぶっちゃけ2月にも会社がどうなるかわからない。もしかしたら辞めてもらうようなことになるかもしれない。その時、正社員にしたのに辞めることになったらとても気の毒なのでとりあえずその時まで今はパートのままで・と言われました。
なんかイミがわからなくて・・・。
もし辞めるとき、パートと正社員ではどのような差がありますか?会社側の手続きが何か違うのでしょうか。自分では失業保険のことがあるので正社員なら少しでももらえる金額が大きいだろうとは思うのですが、それって会社の損になることなのでしょうか。
10月に正社員というのは、確たる書類等があるわけでなく一年ごとの更新の際に上司に「10月予定」と書いてもらっただけです。
正社員にしたくないわけじゃないし、仕事上で私のことは必要と言ってくれているのに正社員にしないのは何があるのでしょうか。
そしてこのままでは困るから約束通り10月に正社員にしてほしいと強く出たら不都合はあるでしょうか。
がっかりして困っています。よろしくお願いします。
それだけ、店舗を閉めたり移動したりという状況は、単純に、今、経営難で正社員を雇えるゆとりがないだけだと思いますよ。正社員にしたら簡単に首を切れないという事、もしくは、会社都合でやめさせることになるという事情もあるかとは思いますけどね。
ハローワークでの失業保険等の手続きについて教えてください。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険の手続きは住所を管轄するハローワークです、従いまして東京になります。
それで、住所を何らかの理由で移していない方のために方法はあります。
公的な領収書(電気、水道等)を持っていけばHWでは住所が確認できますから手続きはできます。
最悪、貴方宛に来た郵便物でも可能です。
それで、住所を何らかの理由で移していない方のために方法はあります。
公的な領収書(電気、水道等)を持っていけばHWでは住所が確認できますから手続きはできます。
最悪、貴方宛に来た郵便物でも可能です。
失業保険の自己都合、会社都合の線引きはどこ?
8月末に2年働いたパート先から
“他店舗から店員を移動させるから、時間を減らすか辞めるしかない”
“そうなった場合、あなたは曜日・時間を選ぶ権限はない”
と言われました。
結局、残ったとしても時間が減ることは明確で暗に辞めろと言われたようなものだったので退職という選択をしたのですが、
よくよく聞いてみると他店舗閉鎖の為の移動だったようで半ば押し出されるような形で労働条件の変更か退職かを迫ってきたと知りました。
辞めるにあたって、失業保険について質問なのですがこのような場合でも自己都合退職にせざるを得ないのでしょうか?
店舗閉鎖での人員削減には該当しないですか?
また、会社都合にすると会社側はなにかデメリットやペナルティのようなものはあるのでしょうか?
雇用保険もなかなか付けてくれないような会社だったので、話し合ってもまともな返答は返ってこないと思いましてハロワに相談に行くつもりでいるのですが、このような中途半端な場合は人によって返答違うようなのでこちらでも意見を伺いたいです。
8月末に2年働いたパート先から
“他店舗から店員を移動させるから、時間を減らすか辞めるしかない”
“そうなった場合、あなたは曜日・時間を選ぶ権限はない”
と言われました。
結局、残ったとしても時間が減ることは明確で暗に辞めろと言われたようなものだったので退職という選択をしたのですが、
よくよく聞いてみると他店舗閉鎖の為の移動だったようで半ば押し出されるような形で労働条件の変更か退職かを迫ってきたと知りました。
辞めるにあたって、失業保険について質問なのですがこのような場合でも自己都合退職にせざるを得ないのでしょうか?
店舗閉鎖での人員削減には該当しないですか?
また、会社都合にすると会社側はなにかデメリットやペナルティのようなものはあるのでしょうか?
雇用保険もなかなか付けてくれないような会社だったので、話し合ってもまともな返答は返ってこないと思いましてハロワに相談に行くつもりでいるのですが、このような中途半端な場合は人によって返答違うようなのでこちらでも意見を伺いたいです。
現在はどのような状況なんだろう?
退職してしまったのでしょうか、まだ在職で退職を決めた状況でしょうか。
離職票が発行されますと、安定所に異議申し立てても、労使両者から、話しなり、証拠を集め、安定所は離職理由を決定します。
私が安定所職員で、この内容の離職理由が確認出来れば、離職理由は退職勧奨、会社都合とします。
安定所の職務の一つは、基本的に雇用保険加入の仕事を斡旋することです、時間を減らせば、雇用保険の資格を喪失する可能性が大、その次が辞めるしかないでしょ。
退職勧奨です、ただ、会社が退職勧奨で離職票を発行しませんと、先述の通り、揉めます。
会社都合にするデメ、ペナは、厚労省の各種助成金を受給してる会社は、その助成金の種類により、会社都合退職者を出すと、受給出来ない助成金が有る為です、ただ全ての会社都合の離職理由ではありません、解雇した会社が該当します。
安定所への相談よりも、労基署へ相談した方が会社は困ります、ハローワークは強制権のない行政サービス機関で、会社は、ハローワークを怖がりません。
退職してしまったのでしょうか、まだ在職で退職を決めた状況でしょうか。
離職票が発行されますと、安定所に異議申し立てても、労使両者から、話しなり、証拠を集め、安定所は離職理由を決定します。
私が安定所職員で、この内容の離職理由が確認出来れば、離職理由は退職勧奨、会社都合とします。
安定所の職務の一つは、基本的に雇用保険加入の仕事を斡旋することです、時間を減らせば、雇用保険の資格を喪失する可能性が大、その次が辞めるしかないでしょ。
退職勧奨です、ただ、会社が退職勧奨で離職票を発行しませんと、先述の通り、揉めます。
会社都合にするデメ、ペナは、厚労省の各種助成金を受給してる会社は、その助成金の種類により、会社都合退職者を出すと、受給出来ない助成金が有る為です、ただ全ての会社都合の離職理由ではありません、解雇した会社が該当します。
安定所への相談よりも、労基署へ相談した方が会社は困ります、ハローワークは強制権のない行政サービス機関で、会社は、ハローワークを怖がりません。
失業期間中 国民健康保険、住民税はどのように払うのが最良でしょうか?
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
役場の人は、国民健康保険のことしか知りません。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。
親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。
もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。
国民年金は15,020円/月 です。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。
親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。
もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。
国民年金は15,020円/月 です。
失業保険について
自己退社
会社都合退社
自己退社しても会社都合退社申請すればいけるのでしょうか?
8月に退社届を出そうと思ってます。有給は40日くらいあるので焦りはするも慎重に
仕事を探そうと思ってます。ご教授下さい。
自己退社
会社都合退社
自己退社しても会社都合退社申請すればいけるのでしょうか?
8月に退社届を出そうと思ってます。有給は40日くらいあるので焦りはするも慎重に
仕事を探そうと思ってます。ご教授下さい。
そんな都合のいいことある訳ないですよ。
自己都合は、自己都合です。
補足についてですけど、会社内の移動はつきものだと思います。
会社から一言も辞めてくれと言わない限りは、自己都合退職ですよ。
自己都合は、自己都合です。
補足についてですけど、会社内の移動はつきものだと思います。
会社から一言も辞めてくれと言わない限りは、自己都合退職ですよ。
関連する情報