休職中、休職期間満了を待たずに退職する場合のその後について。

会社より、休職を命ずると辞令が届き、ただいま12月現在休職中で、休職期間は3月まであります。職場に復職の意志は伝えていますが、休みが長引
き、面談をしても、復帰に向けてどうしていくかより、医師から復職可能という診断書が出ても、復職を認めるかは会社判断、退職の道もある、あなたには向いていなかったかも知れない、まだ若いのだから、他の道へ行ける、復職しても配置換えは出来ないし一度でも具合が悪くなったら即退職してもらう、職場の皆の感情も逆立ってきている、などと言われ、退職勧奨されているようにしか思えず、ここで質問なのですが、仮に今から退職を申し入れ自己都合にした場合と、傷病手当金、退職金、失業手当金などが、休職期間満了まで待ち就業規則上自然退職、強制解雇になる場合とどのような違いがあるのか、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

自分なりに調べたところで分かる範囲なのは
*現在11月30日分まで傷病手当金を受給。
1年6ヶ月の支給があるため、残り4ヶ月分
支給条件は満たしているので、対象後も体調 が回復しなかった場合引き続き受給と仮定。

*退職金額について、休職に入る前の時点で3年以上勤めており、退職金は出ると会社の担当窓口への連絡で確認済みだが、どういう状況でいつ辞めるかには触れず、単に入社日と、今辞めた場合、という仮定での問い合わせ。
自己都合で辞めた場合減額になりえますか?
会社の規定によるのでしょうか?

*退職後にすぐには働ける体調じゃなかった場合、傷病手当金をもらうことで、失業保険の受給延長手続きをする場合、医師から診断書をもらい、傷病手当金をもらえる期間が終了後に働ける状態になった場合に改めて受給開始手続きをする。このような場合、どのタイミングで期限があり申請するのか詳細は分からないです。

分かりづらくて申し訳ありません。
今の状態で、仮に復職出来ても居づらい環境にしか思えないので、退職も視野に入れ始めていますが、期間満了までそう何ヶ月も無いので、このまま満了まで待つのか、1月に再度面談をと言われたが、復職の見込みが無いので先に退職を申し入れるか。どのように動くのが、色々な手続き上損をしないのか、一部でも何かアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
★補足拝見
32歳、5年未満ですと給付日数は自己都合と同じ90日。違いは給付制限3ヶ月つくかつかないか。
解雇なら「特定受給資格者」となり、国保の減免が適用されます。
また、病気による正当な理由のある自己都合退職でも「特定理由離職者」となり上記とほぼ同じメリットが受けられます。

失業保険は90日ですから、傷病手当金1年6ヶ月とは比べられないのでは。あと、退職後も引き続き傷病手当金を受給するには、「退職日には出勤しない」等、様々条件があるので調べてみてくださいね。
………………………………
一般的な考えとして、「退職勧奨」とは会社から辞めてくれないか?と、いわゆる肩たたきをされているのですよね。
それに対し貴方が「わかりました。退職します」
これは自己都合退職ではなく会社都合退職です。解雇ですね。
「退職勧奨(解雇・会社都合退職)」なのに、最終的に自己都合退職に持っていく会社も少なからず存在します。
ですので辞めることを考えているならば、まずは上記を踏まえ退職理由がどうなるか?を会社と話し合っておきましょう。

退職金に関しては、仰るとおり会社の就業規則によりけりです。退職勧奨の場合は、若干上乗せになったりすることも。就業規則次第です。確認してみてください。

傷病手当金は、退職後も引き続き受給できますよ。様々条件がありますが、最長1年6ヶ月のはず。

つまり就業中から考えれば、最長3年受給できます。勿論医師の診断のもと、傷病中である場合です。

こちらは傷病中ですから、当然失業保険とは併給できませんが、失業保険は延長です。

結論からいえば退職を視野に入れているなら、
①退職勧奨・会社都合退職となるのかを確認する。

②復職不能・転職も厳しい体調であることが予想されるなら、退職後も引き続き、傷病手当金を受給する。
だと思います。
確認されてみてくださいね。お身体大切になさってくださいませ。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

を確認していた折、複数枚ある内の1枚(現在働いている職場から発行された通知書)のみ、
被保険者番号が違っていました。
被保険者番号は終身変わる事がないというのは調べ
みてわかったのですが、理由がわかりません。
思い当たる節はないのですが、こういった場合どういったことが考えられるのでしょうか?

勤め先の間違いなのか?それともハローワーク?

失業保険受給期間に再就職した職場です。
今月末、退職予定となっており、失業給付期間が残っている状況です。

もらえない等、不利な事が無いか心配です・・・。

どのような対策?をすべきでしょうか?
教えてください!
番号が異なると被保険者期間が通算されなかったりして、所定給付日数に影響しますので確認した方がよいかも。
〈照会手続〉
(1)確認照会の方法
ハローワークで配付する「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」に必要事項を記入し、来所または郵送する。
照会結果は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」によってお知らせします。
(2)提出書類
① 雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票(注)
② 本人・住所確認書類
・ 運転免許証、国民健康保険被保険者証、雇用保険被保険者証、雇用保険受給資格者証、住民票の写し、印鑑明書のいずれかの原本または写しなど。
・ 郵送による提出の場合には、これらの書類のいずれかの写しを添付。
なお、原本を添付する場合は、住民票の写しまたは印鑑証明書に限ります。

(注)氏名、生年月日、事業所の名称欄の記入があれば確認可能です。
失業保険をもらいながら仕事探しするより、少ない給料でも
働きながら次の仕事を探す方がいいでしょうか。
やめてさがすか迷っています。
次の就職先に受かってから、今の仕事を辞めれば良いと思います。

今の仕事が嫌で辞めるのなら、とにかく辞めてから失業の手続きをされれば良いと思います。

ただし失業給付がすぐに入らないため、お近くのハローワークで相談し、知識が付いた上で動かれることをお奨めします。
失業保険を支給される前に求職活動?をするためにハローワークに行かなければいけませんが、これは具体的にどういった事をするのでしょうか?


セミナーや講習を除いたハローワークの中で行うことです。
コンピュータでただ求人を探すだけでは実績にはならないと聞きましたが・・・。
本音ではまだ就職はしたくないのですが、職員の方と面接するだけでも実績になるのでしょうか??

よろしくお願いします。
ハローワークのPCで検索をして印鑑をもらうことで実績になるところもありますがそうでないところもあって全国一律ではありません。
PCで検索して候補企業をプリントアウトして担当官に相談したり、紹介状を書いてもらうことは全国一律求職活動です。
そのほか、新聞求人折込の会社に電話して応募を申し込むこともいいです。その場合は会社名、電話、担当者を申告書に書けるように確認してください。
また、インターネットでの応募も相手が受け付けましたという画面があればそれをコピーすれば証拠になりますから有効だと思います。
ただこれも全国一律とはいかなっかもしれません。
要は、活動した証拠があればいいと思います。
本音はまだ就職したくないことを分からないように活動実績を作ることが必要です。
「補足」
もし面接に行った場合はわざと落ちればいいのです。
また、PCで検索した企業を担当に持って行って何だかんだと質問したあと「合わないのでやっぱりやめにします」でも実績になります。就職について何でも相談すれば実績です。
失業保険について。
3月末まで4年間市役所の臨時職員として働いておりました。
労働契約は6ケ月ごとに更新しておりました。

一身上の都合で退職したのですが、失業保険をもらうにはハローワークでどのような手続きをすればいいですか?
わからなくて困っています。
まず離職票はもらいましたか?

それを持ってハローワークに行きましょう。
詳しい手続きはインフォメーションの人に
聴けば教えてくれるのでここには書きません。

ただ、自己都合なら手続きしてもすぐには
失業保険は貰えないですよ。4ヵ月後位から
でしょうか
配偶者特別控除を使い、妻は確定申告をしてメリットはありますか?
妻は6月30日に会社を退職し、給与収入は135万円でした。私は配偶者特別控除を年末調整で申告するつもりです。

妻は7月1日以降、私の扶養家族にならず、自分で住民税、国民年金、国民健康保険、生命保険を支払っています。

現在、失業保険の申請をしております。

妻は来年の確定申告をすることでメリット等はあるのでしょうか?

どなたかわかりやすく教えてください。
本年分の確定申告をすることは義務となりますので、メリット等にかかわらず申告しなければなりません。

申告の際には、自身で支払った国民年金(控除証明書が必要)、国民健康保険(支払った金額を記載するのみ、証明書不要)や生命保険料控除の葉書、退職先より発行して貰った源泉徴収票と通帳印鑑を持って税務署に行けば確定申告書自体の作成は難しくはありません。

なお、失業手当は非課税収入ですので確定申告で申告する必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム