現在失業保険受給延長中ですが、知り合いからの紹介で次の仕事がきまりそうなのですが、ハローワークにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか?雇用保険は継続できるでしょうか?教えて下さい。
受給期間延長申請の解除の手続をする必要があります。
仕事を始める前に、働くことができるという状態という記載のある医師の診断書をもって手続をしてください。
受給期間延長の申請中に勝手に働いて、再就職先で雇用保険の被保険者になってしまうと受給期間の延長自体が無効になってしまいます。
受給期間の延長申請をされているということは、前職の離職票をハローワーク提出しているはずです。
未だ一銭も失業給付をもらっていなくて退職から1年以内に再就職すたのであれば、算定基礎期間(被保険者であった期間)は通算されます。
私も以前勘違いしていたんですが、受給期間の延長はあくまでも失業給付の受給資格の延長であって、被保険者であった期間の継続の延長ではありません。
また一度離職票を提出してしまうとその離職票に記載されている期間は、失業手当を貰う資格をみる算定対象期間には通算されません。
一度提出してしまった離職票は、受給資格期間が満了してしまうと利用することができません。
前の離職票の受給資格期間内なら再離職して再求職という形で失業手当を受給することはできます。
算定対象期間は通算されないので、再度雇用保険の受給資格を得るためには、再就職先で自己都合退職の場合は12ヶ月以上働く必要があります。
雇用保険の受給資格は昨年の10月より、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要となりました。
仕事を始める前に、働くことができるという状態という記載のある医師の診断書をもって手続をしてください。
受給期間延長の申請中に勝手に働いて、再就職先で雇用保険の被保険者になってしまうと受給期間の延長自体が無効になってしまいます。
受給期間の延長申請をされているということは、前職の離職票をハローワーク提出しているはずです。
未だ一銭も失業給付をもらっていなくて退職から1年以内に再就職すたのであれば、算定基礎期間(被保険者であった期間)は通算されます。
私も以前勘違いしていたんですが、受給期間の延長はあくまでも失業給付の受給資格の延長であって、被保険者であった期間の継続の延長ではありません。
また一度離職票を提出してしまうとその離職票に記載されている期間は、失業手当を貰う資格をみる算定対象期間には通算されません。
一度提出してしまった離職票は、受給資格期間が満了してしまうと利用することができません。
前の離職票の受給資格期間内なら再離職して再求職という形で失業手当を受給することはできます。
算定対象期間は通算されないので、再度雇用保険の受給資格を得るためには、再就職先で自己都合退職の場合は12ヶ月以上働く必要があります。
雇用保険の受給資格は昨年の10月より、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要となりました。
育休について。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
産休はないといわれてるのにとれるんですか?普通の社保ならもちろん手当金はあるでしょうが会社が認めるかですよね。一番最初になるなら奨励金が会社に出るようなメリットはあるのでそれを伝えてもいいかもですが私ならそこまで会社と妊婦しながら交渉したくないですけどね。
産休期間は社会保険、年金を払う必要がありかなりの出費です。産休期間は会社がはらっている分を産休がないといってるのに会社は負担してくれるんですか?かなりの出費で私は分納しましたよ。手続きは会社のかたはしてくれるのでしょうか。
育児休暇は就業規則で条件はあると思いますよ。
うちの会社は勤続一年以上、復帰することが条件です。もし退社するなら産休明けにするのは会社との交渉ですよね。時期的にいって所得があり旦那さんの扶養にははいれないでしょうし。
産休交渉しプラス有給して退社が一番いいように感じますけどね。失業給付は三年延長可能ですから育児を楽しんでから就活ですよね。
産休制度がしっかりしてない会社でもちろん会社には妊婦は解雇できないとかあっても人間関係がうまくいかなかったら産休育休の手続きはうまく進みませんよ。だったら赤ちゃんのことを第一に一番円満退社ができるところがおとしどころかなとまわりを見ていて感じます。
産休期間は社会保険、年金を払う必要がありかなりの出費です。産休期間は会社がはらっている分を産休がないといってるのに会社は負担してくれるんですか?かなりの出費で私は分納しましたよ。手続きは会社のかたはしてくれるのでしょうか。
育児休暇は就業規則で条件はあると思いますよ。
うちの会社は勤続一年以上、復帰することが条件です。もし退社するなら産休明けにするのは会社との交渉ですよね。時期的にいって所得があり旦那さんの扶養にははいれないでしょうし。
産休交渉しプラス有給して退社が一番いいように感じますけどね。失業給付は三年延長可能ですから育児を楽しんでから就活ですよね。
産休制度がしっかりしてない会社でもちろん会社には妊婦は解雇できないとかあっても人間関係がうまくいかなかったら産休育休の手続きはうまく進みませんよ。だったら赤ちゃんのことを第一に一番円満退社ができるところがおとしどころかなとまわりを見ていて感じます。
失業手当について教えて下さい。
20年5月15日に出産のため退職、20年6月2日に出産をしました。
退職後は夫の保険に入りました。
産後は働くつもりだったのでハローワークにて失業保険を受給しようと思ったのですが、旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました。
(会社の総務の人がハローワークに聞いてくれたのです)
自分でもネットで調べましたが、扶養に入るともらえないという書き込みを見つけ、諦めました。
ですが、知人が産後も扶養に入っていて失業手当をもらったと言っていたのです。
産後もうすぐ6ヶ月、退職6ヶ月が経ちます。
私でも受給する資格はあるのでしょうか??
受給期間の延長申請書も今持っています。
(もらえると思っていたので在職中にもらってきました…)
いきなりの質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
20年5月15日に出産のため退職、20年6月2日に出産をしました。
退職後は夫の保険に入りました。
産後は働くつもりだったのでハローワークにて失業保険を受給しようと思ったのですが、旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました。
(会社の総務の人がハローワークに聞いてくれたのです)
自分でもネットで調べましたが、扶養に入るともらえないという書き込みを見つけ、諦めました。
ですが、知人が産後も扶養に入っていて失業手当をもらったと言っていたのです。
産後もうすぐ6ヶ月、退職6ヶ月が経ちます。
私でも受給する資格はあるのでしょうか??
受給期間の延長申請書も今持っています。
(もらえると思っていたので在職中にもらってきました…)
いきなりの質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
〉夫の保険に入りました。
「夫の健康保険の被扶養者になりました」のつもりでしょうか?
〉旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました
話は逆で、基本手当という収入がある間は被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の資格がない、のです。
受給資格がある期間(受給期間)は離職から1年です。
受給期間延長の承認を受けていませんから、3ヶ月の給付制限がつきます。
離職から1年たってしまうと、受給途中でも打ち切りになります。
「夫の健康保険の被扶養者になりました」のつもりでしょうか?
〉旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました
話は逆で、基本手当という収入がある間は被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の資格がない、のです。
受給資格がある期間(受給期間)は離職から1年です。
受給期間延長の承認を受けていませんから、3ヶ月の給付制限がつきます。
離職から1年たってしまうと、受給途中でも打ち切りになります。
理不尽な会社。離職理由について。
理不尽な会社。離職理由について。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
理不尽な会社。離職理由について。
どなたか離職理由について詳しい方、教えて下さい。
また、派遣社員の方も宜しければご意見下さい。
3月から派遣社員として勤務しております。
無難に仕事をこなしてましたが、
先日仕事上でミスをしてしまいました。
簡単に書きますと、私のミスと言うより、
7月から会社の都合でやり方が変わった仕事を
私を含めた数人は聞かされていなかった為、
ミスになってしまいました。
ミスと言うより、知らなかっただけです。
同じように知らなかった人は数人いましたが
運悪く、私のミスだけクレームにつながってしまい、
私の派遣契約は8月まで残ってますが
遠まわしに、派遣元へ辞めてほしいみたいな事を言ってきました。
この会社にきて、まだ半年ですが、
このような理不尽な理由で辞めていった人を何人も見てきました。
ロシアンルーレットをやっている様な感じです。
今回はとうとう私に回ってきました。
辞めることに関しては、ずっと辞めたかったので問題ありませんが
今まで辞めていった人は、みんな自己都合で辞めていきました。
このようなやり方は、会社都合にならないのでしょうか?
離職理由について、またはこのような派遣会社についての
ご意見、ご感想でも構いませんので
皆さん、沢山のアンサーを宜しくお願い致します。
補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
派遣社員であっても、試用期間というものがあり、その期間であれば派遣先が辞めさせるのは問題ありません。
ですが、3月に入ったということなので、一回目の更新は済んでいるということですよね?
だとしたら、きちんとした理由なしでは解雇はできません。
なので、派遣元が派遣先に、あなたが、この先、勤めたいと思っているということを告げ話し合いをするのは当たり前で
ここまでの流れは問題ないなと思いました。
でも、ふと考えます。
>恐らく解雇予告手当の事もわかってるのか、
過去のミス等(重大なミスはありません)も話をして
私のせいにしようとしてます。
解雇予告手当ては派遣元が出すものです。
なので解雇予告手当ての心配で過去のミスのことを持ち出しているわけではありません。
単に、辞めさせたいので言っているんでしょう。
派遣元は退職させられて一ヶ月内に次の仕事を紹介しなければ解雇予告手当てを出さなければなりません。
でも、紹介です。
どう考えても通えない勤務地であっても話を持って行ったら、それで、御役御免。
あなたが断ったら・もしくは面接で落ちたら払う必要ってないんです。
だから、解雇予告手当てを払ってくれない云々は派遣元なので派遣元とすれば、何を派遣先と話し合っているの??
多分、このまま続けて、そこに働かせるということ以外なさそう。
そしたら解雇予告手当ては払わなくてもいいし、収入は入るし。
派遣元にはメリットいっぱい。
デメリットは、あなたが続けた場合、あなた・企業両方に、担当者があーだこーだと時折、感情をぶつけられるくらいでしょうか?
そんなの派遣元会社にとっては瑣末なこと。
全ては金を産む鉛筆扱いですよ。
いやだなぁ。
派遣社員は徹底的に不安定です。
それでも請負よりはマシと思いますが。
しかし、今の職場で勤めたところで担当の仕事を取り上げたりして居づらい雰囲気に持っていかれそうです。
今は味方になってくれている同僚も会社サイドが牙を剥いてきたら怖くなって、あなたが避けられたりしてもおかしくない。
幸先、不安な状況だと思います。
>補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
そうですね。
もし自己都合扱いなら、給付期間に差がありますもの。
こういった場合は労働基準監督署に相談してみたら如何でしょう?
デリケートな問題を扱いなれている点では職安より上です。
どうせ派遣元にも派遣先にも人材ではなく人手だと考えられるのが派遣の辛いところ。
都合よく扱われるのは、あなたでなくても大勢の派遣社員がそうですよ。
まったく嫌ですよ~。私も同じ派遣社員ですが。
土曜日にも相談に乗ってくれる局もあると思いますし。(その管轄内に)
派遣社員は代わりが効かない高スキルになるか、割り切るか、正社員になるか・・・そういう道に意識を持ったほうが
精神衛生上良いと思います。
尚、がんばってください。
派遣の人ならば、みな、「頑張ってくれ~」と思っていると思います\(^o^)/
だって同じ立場・・・明日はわが身。ヒトゴトとは思えません。
ですが、3月に入ったということなので、一回目の更新は済んでいるということですよね?
だとしたら、きちんとした理由なしでは解雇はできません。
なので、派遣元が派遣先に、あなたが、この先、勤めたいと思っているということを告げ話し合いをするのは当たり前で
ここまでの流れは問題ないなと思いました。
でも、ふと考えます。
>恐らく解雇予告手当の事もわかってるのか、
過去のミス等(重大なミスはありません)も話をして
私のせいにしようとしてます。
解雇予告手当ては派遣元が出すものです。
なので解雇予告手当ての心配で過去のミスのことを持ち出しているわけではありません。
単に、辞めさせたいので言っているんでしょう。
派遣元は退職させられて一ヶ月内に次の仕事を紹介しなければ解雇予告手当てを出さなければなりません。
でも、紹介です。
どう考えても通えない勤務地であっても話を持って行ったら、それで、御役御免。
あなたが断ったら・もしくは面接で落ちたら払う必要ってないんです。
だから、解雇予告手当てを払ってくれない云々は派遣元なので派遣元とすれば、何を派遣先と話し合っているの??
多分、このまま続けて、そこに働かせるということ以外なさそう。
そしたら解雇予告手当ては払わなくてもいいし、収入は入るし。
派遣元にはメリットいっぱい。
デメリットは、あなたが続けた場合、あなた・企業両方に、担当者があーだこーだと時折、感情をぶつけられるくらいでしょうか?
そんなの派遣元会社にとっては瑣末なこと。
全ては金を産む鉛筆扱いですよ。
いやだなぁ。
派遣社員は徹底的に不安定です。
それでも請負よりはマシと思いますが。
しかし、今の職場で勤めたところで担当の仕事を取り上げたりして居づらい雰囲気に持っていかれそうです。
今は味方になってくれている同僚も会社サイドが牙を剥いてきたら怖くなって、あなたが避けられたりしてもおかしくない。
幸先、不安な状況だと思います。
>補足:この会社の前に5年半勤務していた会社があり、
辞めてすぐに今の会社が決まりましたので失業保険は出るはずです。
会社都合と、自己都合では給付までの期間に差がありますので困ってます。
そうですね。
もし自己都合扱いなら、給付期間に差がありますもの。
こういった場合は労働基準監督署に相談してみたら如何でしょう?
デリケートな問題を扱いなれている点では職安より上です。
どうせ派遣元にも派遣先にも人材ではなく人手だと考えられるのが派遣の辛いところ。
都合よく扱われるのは、あなたでなくても大勢の派遣社員がそうですよ。
まったく嫌ですよ~。私も同じ派遣社員ですが。
土曜日にも相談に乗ってくれる局もあると思いますし。(その管轄内に)
派遣社員は代わりが効かない高スキルになるか、割り切るか、正社員になるか・・・そういう道に意識を持ったほうが
精神衛生上良いと思います。
尚、がんばってください。
派遣の人ならば、みな、「頑張ってくれ~」と思っていると思います\(^o^)/
だって同じ立場・・・明日はわが身。ヒトゴトとは思えません。
妊娠中の失業保険の給付について。失業保険は妊娠や出産の場合、給付されない(期間が延長される)と聞きましたが、妊娠が判明ときから給付されないのでしょうか?出産まで体調が良ければ働きたいと思っておりますが
妊娠中でも働けるのであれば受給は可能ですが、臨月近くになってからでは普通に考えて無理ですよね。
その時には受給期間延長の申請を行い、出産後(8週経過後)に働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間は無しで給付が受けられます。
その時には受給期間延長の申請を行い、出産後(8週経過後)に働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間は無しで給付が受けられます。
雇用保険のメリットを教えてください。無知な質問で申し訳ございません。
来週より、行政機関(公務員)の臨時職員として約5ヶ月間の契約で働くことが決まりました。
健康保険、厚生年金、雇用保険、災害補償制度が適用されるとの事です。
そこで質問ですが、
(1) 5ヶ月間の契約で、雇用保険に加入するメリットは何ですか?
失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。
(2) 約3年前に民間企業を退職。(以来現在まで無職)
雇用保険加入期間は11ヶ月間でした。以前の決まりでは6ヶ月以上?雇用保険に加入していなければ失業保険が受けられないと知り退職時にショックを受けました。
(3) この(2)の11ヶ月分プラス、来週から働く分を足し12ヶ月以上となれば
失業保険を受給できる対象となるのですか?年月が経ちすぎているので無理な話ですか?
どうぞお詳しい方のご回答よろしくお願いします。
来週より、行政機関(公務員)の臨時職員として約5ヶ月間の契約で働くことが決まりました。
健康保険、厚生年金、雇用保険、災害補償制度が適用されるとの事です。
そこで質問ですが、
(1) 5ヶ月間の契約で、雇用保険に加入するメリットは何ですか?
失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。
(2) 約3年前に民間企業を退職。(以来現在まで無職)
雇用保険加入期間は11ヶ月間でした。以前の決まりでは6ヶ月以上?雇用保険に加入していなければ失業保険が受けられないと知り退職時にショックを受けました。
(3) この(2)の11ヶ月分プラス、来週から働く分を足し12ヶ月以上となれば
失業保険を受給できる対象となるのですか?年月が経ちすぎているので無理な話ですか?
どうぞお詳しい方のご回答よろしくお願いします。
〉失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。
違います。
「加入していた」だけでは条件を満たさないし、特定受給資格者・特定理由離職者なら被保険者期間6ヶ月で受給資格を得ます。
原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
2年の範囲に入るものなら、どこに勤めていたかは関係なく、また飛び飛びでも合計できます。
違います。
「加入していた」だけでは条件を満たさないし、特定受給資格者・特定理由離職者なら被保険者期間6ヶ月で受給資格を得ます。
原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
2年の範囲に入るものなら、どこに勤めていたかは関係なく、また飛び飛びでも合計できます。
関連する情報